063784 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

海のかなたへ

海のかなたへ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

MARE

MARE

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カテゴリ

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10

コメント新着

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
MARE@ >jamiさん いいですね、焼き芋。 どこで焼くかだな…
MARE@ >jamiさん >フェメールの絵が載っていたね。 そう…
jami@ 割箸ペン模写 フェメールの絵が載っていたね。 個人的…
jami@ 枯葉 もっとあつめて焼き芋食べたい この画像…

お気に入りブログ

kurara to kuri クララ9061さん
2006.10.04
XML
カテゴリ:objects/物体
くすりびん

もらったり、拾ったりしているうちに
手元に集まってしまった古いガラス製の薬瓶。

気泡の入ったガラスでできた、コルク栓でふたをするようになったものはおそらく明治・大正ごろのもの。
金属製のふたをつけるために口のところにネジがきってある一番ちいさなものは昭和のものでしょう。

 * * *

一番左の八角形断面の瓶は大学の構内で拾ってきたもの。
古い大学なので変なものがときどき落ちています。
側面には、
 「参天堂薬房」「SANTENDO COMPANY」
 「大学目薬」 「DAIGAKU EYE-LOTION」
と書かれており、目薬の入っていたことがわかります。
ローマ字が使われていますが、おそらく当時としてはハイカラだったのでしょう。

「参天堂」は現在の参天製薬の前身にあたります。
明治23年(1890)、田口謙吉によって大阪北浜に創設され、
最初は「田口参天堂」と名乗っていました。
「大学目薬」はその大ヒット商品で、明治32年(1899)に発売が開始されました。
当時の目薬は、ガラス棒が附属しており、棒に薬を浸してから目にさしていたそうです。
昭和7年に、点眼用の小さな注ぎ口がつけられた「両口ガラス点眼瓶」が登場し、ガラス瓶から直接点眼できるようになりました。

つまり、手元にある大学目薬の瓶は、明治32年~昭和7年の間に作られたもののようです。
また、この瓶には「参天堂薬房」と記されていますが、社名が「参天堂株式会社」に変更されたのが大正14年(1925)なので、瓶の製造年代は、明治32年~大正14年にしぼりこまれます。

薬瓶一つで、ちょっとした歴史の勉強ができました。

 * * *

参天製薬
http://www.jabira.net/enkaku/sa/santen-pharmaceutical.htm
参天製薬の歴史
http://www.santen.co.jp/company/jp/history/chapter1.jsp
伝統薬ロングセラー物語 大学目薬
http://www.tokakyo.or.jp/dentoyaku/daigaku/index.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.10.05 04:46:58
コメント(2) | コメントを書く
[objects/物体] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


薬瓶   jami さん
私も、1つ小瓶を持っています。
何処の国で作られたかわかりません。
購入先は、イギリスアンティークショップですが。
薬瓶にそういった歴史があったとは・・・
勉強になりました。
(2006.10.05 12:51:03)

>jamiさん   MARE さん
文字でも書いてない限り、どこのものかはわかりませんよね。
でもいろいろみていくうちに似たものが見付かったりして、
答えがわかるかもしれませんね。 (2006.10.07 22:26:09)


© Rakuten Group, Inc.