7177732 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

蚤とダイエット

蚤とダイエット

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.07.23
XML
カテゴリ:健康・ダイエット

給食の主食で年代が分かる?
皆さんの小・中学校の給食の主食は何でしたか?
ぼくはずう~~~~っとパンでしたよ。
ではいつからご飯が出てきたのでしょうか?
1976年からなのです。この年にはぼくはすでに23歳になっていました。
これじゃあ、ご飯給食にありつけなかったのは当然ですね?

国内の米の需要が減った

日本食の良さを見直そう

米飯給食を導入(1976年)

米飯の目標を週3回とする(1986年)

全国平均週2.9回(2005年5月の統計)

ということで国の計画はほぼ達成された、ということね。
めでたしめでたし。パチパチパチパチ(拍手の音)。

しかし、これって平均なんですよね?
ということはもっと少ないところもあるし、もっと多いところもある。
多いところってどのくらいなの?

週5日。

そうです。完全米飯給食を導入している学校(及び幼稚園、保育園)が
少なからずあるのです。

そこでそういう学校や幼稚園、保育園の校長や園長、及び関係者、
生徒・児童・園児、保護者などの談話を短期連載でお送りします。

まず、なぜこのごろ「食育」「食育」って話題になっているのでしょうか?

それは、「食育基本法」が2005年7月に施行されたからです。
http://www.e-shokuiku.com/kihonhou/index.html
国はそれに基づき2006年度から本格的に「食育」を推進しているわけです。

第一回目は新潟県三条市立南小学校[校長・伊藤みさ子(55)]

「子供たちの記憶に強く残る給食は、まさに食育の入り口。
給食は小中学校で9年間もある。日本食で味覚を育てていくことは、
子供たちの健康や将来にとって重要なことでは?」(伊藤みさ子校長)

「米を食べる機会が減っている。とくに小学生の子を持つ若い世代の家族では
主食量の低下も目立つ。
日本食は自然に栄養バランスがとれるようになっている。白いご飯は、
野菜や魚など食物の味を引き立てる。主食としてパンやめんではなく、
腹持ちの良いご飯をしっかり食べれば、いらない脂も抑えられる」
(田村直さん/三条市食育推進室の管理栄養士)

「しょっぱかったり甘かったり、いろんな味がするから給食は大好き」
(8歳の男子児童)

★米飯給食に消極的、不満派の意見

「もっと多様な献立でバリエーションを付けたい」
「子供たちの楽しみを奪うことになる」

★同市食育推進室によると、

「米飯をつづけることで、食べ残しは着実に減っている」

ということですよ?

[出典]教育ルネサンス(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/kikaku/078/70.htm

子供を救う給食革命
子供の食事は大丈夫?おいしく、楽しく、正しく食べて欲しい。
いま、学校から始まる「食育」。
【目次】
はじめに いま、なぜ給食なのか/第1章 日本人の体が危ない/
第2章 子供に何をどう食べさせるのか/第3章 なぜ給食革命か/
第4章 給食を通じての食教育/第5章 和歌山プロジェクトの
全貌―未来ある子どもたちのために/
第6章 子供の食と学校給食の現状―幕内秀夫氏の講演から






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.24 01:07:22
コメント(4) | コメントを書く
[健康・ダイエット] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Recent Posts

Category

Comments

Favorite Blog

四コマ漫画 「隊長… New! チョロ君1004さん

雨の1日:おからと… New! ごねあさん

目指せ60Kgキープ!!… New! 久住咲夜さん

2024年6月9日の朝食 New! 藻緯羅さん

6/9 ブログ・アクセ… New! JIMEsanさん

「本当のあなた」 New! lovelovelove7240さん

自分ができる事 New! ヨーガ1950さん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

休止 Fugu-chanさん

吉野敏明先生、腐敗… White Eagleさん

Archives

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.