7424838 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

岡山駅構内と山陽本… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【100円ショップのピ… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Headline News

Archives

Calendar

2009.01.22
XML
カテゴリ:国内旅行

『北斎館』の敷地内に、珍しい『半鐘』が最上部に設置された『火の見櫓』がありました。た江戸時代、火の見櫓の上部などに取り付け、火災・洪水発生時などに鳴らし、地域の消防団を招集するとともに、近隣住民に危険を知らせたものでした。私が小学生の頃は、我が実家から100m程離れた旧道沿いにも設置されており、鐘の音を聞いた記憶があります。我が地域でも鐘の打ち方が定められ、火災の大まかな場所や災害の種類が分かるようになっていたと記憶しています。また他にも時報や慶弔など様々な情報を伝えるために使っていました。

二つ半(二つ半鐘)-ジャーンジャーンと二度叩くのを繰り返す。一番遠い火災。
三つ半(三つ半鐘)-ジャーンジャーンジャーンと三度叩くのを繰り返す。もう少し近い距離
四つ半(四つ半鐘)-ジャーンジャーンジャーンジャーンと四度叩くのを繰り返す。さらに近い。
擦り半(擦り半鐘)-連続して間断なく叩く。これは直ぐ近くであるという合図。でした。擦り半が聞こえてくると慌てて何処が火事かと外へ出たことを思い出します。

DSC02245_R.jpg

現在では、火の見櫓の多くはサイレンや防災無線などに役目を譲っており、現存するものは消防団が活躍する一部地域を除いて地域のシンボル代わりに残されている場合がほとんどなのでしょうか。消防署のコンクリート製の火の見櫓も今や周囲のビルの高さに埋もれており、その機能を発揮できない状態ですよね。しかしながらこの様な古き時代の『火の見櫓』は大切に次の世代に残しておきたいものです。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.22 06:14:31
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.