375891 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ライダー&学習塾講師・ゴマちゃんの教育ブログ

ライダー&学習塾講師・ゴマちゃんの教育ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ゴマちゃん6669

ゴマちゃん6669

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

aki@ Re:選挙行きまひょ! 7(03/11) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:断ちきれなかった連鎖を断ちきれるか?・・・32(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゴマちゃん6669@ Re[1]:異邦人(05/19) ドリームライナーJA801Aさんへ こちらこ…
ドリームライナーJA801A@ Re:異邦人(05/19) Fが廃車のままの阪神ファンでありんす。 …
http://buycialisky.com/@ Re:偉大な教師達 21(12/12) cialis dosage and usesviagra cialiseffe…

フリーページ

ニューストピックス

2016.07.06
XML
カテゴリ:教育学 教育論

そうなると私は『10』と『5』が異なる数字であることにその生徒が気づくまで、何度も確かめます。

いくら他の生徒に迷惑をかけても、そこは容赦しないです。 その方がいろんな意味で効果があるからです。

私がこの場合よくやるのは、ホワイトボードに何かの絵を書きます。 たとえば手っ取り早く書ける簡単な図柄の花です。

いくら時間がかかっても書きます。今回の場合であれば、10本の花と5本の花。書きながら数えます。「1本、2本、3本・・・」といった感じで! それらを別々に丸で囲んで、「この丸の中の花と、こっちの丸の中の花は同じ数やもんね。だから『10』と『5』は同じ数ってことやね。」と聞きます。 

それでも低学力生徒は平気で「はい」っていいますよ。

なので本人が『10』と『5』が異なる数字であることに気づくまで、絵を書き続けます。 花の次は木、木の次は人、人の次は魚・・・延々とです。

それをだいたい20回ほど繰り返すと、いくら低学力生徒でも「あ!」と気づきます。

でもここで注意しなければならないことがあるんです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.07.07 01:13:02
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.