2639988 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

改造過程の部屋

改造過程の部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

改造過程

改造過程

Calendar

Favorite Blog

1/48 F-14 前脚 あずま、さん

mahorobaのミリタリ… mahoroba1234さん

Comments

ピカチュウトレーナー@ Re:計器盤(03/16) 初めまして 下駄履き機いいですねぇ〜 そ…
aki@ Re:風防開閉(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
改造過程@ Re[1]:疾風色(05/27) 零式乾燥洗濯機さんへ 返信遅れてスミマセ…
零式乾燥洗濯機@ Re:疾風色(05/27) 匠の技、いつも楽しみに拝見しております …
あずま@ Re:UVレジン(03/12) 私もUVレジンは、翼端灯の透明化に使って…

Category

Freepage List

Headline News

2007.11.15
XML
カテゴリ:震電
震電のアップです。
解像度がツライ写真もありますけど。1枚につき100キロくらいまで落としているのでご勘弁を。

今回の震電で思ったのは、デカいサイズの機体は楽だなということです。
特にコクピット内ですね。今回はレバー類を追加していますが、ほぼ素組みです。144だとああしよこうしよで悩むことおびただしい。144の部品をスクラッチするのはエネルギーを消耗します。風防のヒートプレスなんて死んでしまいそう。

それに比べて、48は大らかな気持ちで作業できます。次は烈風です。架空機が続きます。

震電4

震電5

震電6

震電7





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.15 21:37:51
コメント(4) | コメントを書く
[震電] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:震電18(11/15)   ボッキング・ペニス さん
実物の日本の飛行機の日の丸は
海軍や陸軍の暗い緑の上に直に赤で日の丸を塗っているのですか?
それとも発色を良くする為に白地の上に赤で日の丸を塗っているのですか?
プラモで緑の上に赤を塗るとあまり綺麗に発色しませんので
プラモ的には下地を整えてから赤を塗った方がいいんでしょ?どうでしょうか? (2007.11.16 00:21:26)

Re[1]:震電18(11/15)   改造過程 さん
ボッキング・ペニスさん

実機の塗り方は私もよく知りません。

プラモの場合、白フチつき日の丸なら白地の上に赤を重ねて日の丸ですね。
今回の私の場合は銀の上にミスターカラー68番モンザレッドを塗って日の丸にしています。プラ生地のキズ探しのために最初に銀を軽く吹いて、その上に赤です。味方識別色の黄橙色も同じです。

プラの成型色が緑だと赤や黄の発色は確かに落ちるでしょうね。銀の上に赤や黄というのはジュラルミンの上に塗料を塗っている感覚です。下地の緑が見えたらカッコ悪いですけど、銀が見えたら褪色表現です。

私は発色というのはあまり考えません。軍用機の場合、迷彩色ですので必ずウォッシングしてウェザリングします。赤や黄色も目立っちゃいけない。 (2007.11.16 22:08:57)

前輪のヒンジについて   Lure Head さん
丁度ノーズギアを作成中に貴サイトの写真を拝見しました。前輪のヒンジが逆ではないでしょうか?ご確認ください。
http://zen.mydns.jp/~tokyo/lurehead/ (2007.11.28 15:36:21)

Re:前輪のヒンジについて(11/15)   改造過程 さん
Lure Headさん

思わず絶句しました。何と言うミスをしているのだ。指摘されるまで気づきませんでした。早速週末に修正します。
教えていただきありがとうございました。 (2007.11.29 22:58:16)


© Rakuten Group, Inc.