151064 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ミニコミ 「志」

ミニコミ 「志」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Comments

indigo bird@ Re:地平線の彼方から(05/13) 突然のコメント失礼します。ウン十年前に…
しゅり@ Re:地平線の彼方から(05/13) 私も確か中学生の時に合唱コンクールで歌…
みほまま@ Re:地平線の彼方から(05/13) はじめまして。中学生の頃に学校の合唱コ…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
2010.10.04
XML
カテゴリ:学び合い
今日は、とってもうれしい出会いがありました。


メディア教育研究会の大先輩の国語の授業参観に行きました。
ICT企業の方が半分くらい、全部で40人くらいの参観者がいました。
子ども達が自然に電子黒板を使っているとても素敵な授業でした。
クラスのマネジメントを含めて、学ぶところがたくさんありました。
それでも、『学び合い』を知ってしまった僕には、物足りない。
子ども達は、一斉授業の中でとっても学びあっている。
そう、初めて見たジーンの授業(『学び合い』に出会っていなかった頃)みたいだった。
子ども達が動かない。
発表のために電子黒板に書き込みにくる生徒だけは動くのだが。
コミュニケーションの量が圧倒的に少ない。

その後の研究会でどんな発言ができるかな?
なんて考えている時だった。
知り合いの指導主事の先生に、スタートブックを紹介している僕の目の前に、
一見して体育系と思われる先生が現れ、
「北見先生ですよね!?」と自己紹介。


平塚の小学校、体育系「理科専科」のI先生でした。
すでに、「手引き書」を読まれ、来る電車の中で同僚に「手引書」を薦め、
しかも学校でスタートブックを話題にしているというのです。
そんな方に声をかけていただいたなんて、夢のようです。
本の力って大きいですね!


家に帰って、早速メールをいただきました。
このブログや、『学び合い』神奈川の定例会・出版記念昼食会などの案内をしました。
これから是非一緒に活動していきたい人でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.05 02:20:11
コメント(0) | コメントを書く
[学び合い] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.