6887175 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

再出発日記

再出発日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

生ゴミ処理機の内釜 New! はんらさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

天空のポピー園 New! 七詩さん

『中国共産党支配の… New! Mドングリさん

週刊 読書案内 吉… New! シマクマ君さん

カレンダー

2018年05月16日
XML
カテゴリ:邦画(12~)
今月は高畑勲追悼になりました。金曜ロードショーでこの作品をやります。ぜひ見てください。



「かぐや姫の物語」
4月に岡山市出身のアニメ監督、高畑勲氏が亡くなりました。直前の2月にも赤磐市で、氏は病をおして講演をしたそうです。この『かぐや姫の物語』の背景に、郷里で土と共に生きた永瀬清子の詩の影響があったことなどを話したそうです。

原作は「竹取物語」。竹から生まれたお姫様が月に戻ってゆくお話です。日本人ならば、ほとんどの人が知っていますね。けれども、原作をきちんと読んだ人はほとんどいません。かな文字で書かれた日本最古の物語は、単なるお姫様物語ではなく、批判精神旺盛で謎に満ちたお話になっているのです。高貴なはずの宮廷の中の人々を、欲望や愚かさに染まった世界に描く。そしてかぐや姫は、ある罪を得たために地上に生まれたことになっていました。罪とは何だったのか?

監督は大胆な脚色を試みます。先ずは生まれてたった半年で成人に成長した姫の少女時代を、自然児として描きます。鳥虫けもの草木花、そして春夏秋を美しく描き、木地師の捨丸との交情を丁寧に描いたあと、竹取の翁は天から授かりものの姫を「幸せに」するために都に家を建てて突然引越すのです。

劇中なんども歌われる印象的なわらべ歌があります。特にその後半はかぐや姫だけが(なぜか)知っていたとして、このように歌われます。
「回り巡れ巡れよ遥な時よ、巡って心を呼び返せ。鳥虫けもの草木花、人の情けを育みて、まつとし聞かば今かへりこむ」
ー自然に親しみ、人の心を取り戻し、愛しい人が本当に私を待ってくれているならば、すぐにでも帰ってきます。ラスト近くに明かされるその歌の真の意味が、どうやら姫が月から地球に降り立った本当の理由らしいのですが、正直、一回観ただけでは観客の私たちにはピンと来ません。

アニメだから描ける詳細な時代考証、大胆な筆使いによる心理描写。高畑監督は、毎回同じタッチでは映画を作りませんでした。いつも実験作と言われるものを作って来ました。今回2回目を観て、私はやっと監督の描きたかったものが、単なる恋愛譚でもなければ、権力批判でもなく、壮大な自然賛歌であり、人間賛歌だったことに気がついたのです。言うなれば地球賛歌です。傑作でした。

監督は次は平家物語を構想していたらしい。岡山空襲で奇跡的に生き延びた監督のつくる、戦争と平和の物語をホントに観たかった。心からご冥福をお祈りいたします。
(2013年作品、レンタル可能、18日にはテレビ放映あり)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年05月16日 11時15分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[邦画(12~)] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504@ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.