6887290 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

再出発日記

再出発日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

『ガロ曼陀羅』(復刻) New! Mドングリさん

5/13*5/14:18日間・… New! 天地 はるなさん

生ゴミ処理機の内釜 New! はんらさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

天空のポピー園 New! 七詩さん

カレンダー

2020年12月22日
XML
カテゴリ:邦画(12~)

「殺さない彼と死なない彼女」
 家族で楽しめるお正月映画を去年の作品で探したのですが、見つかりませんでした。そこで、我が郷土が生んだ岡山の奇跡、桜井日奈子さんの最高傑作を紹介したいと思います。

 ホントは観てもらいたい作品(「ジョーカー」「存在のない子供たち」「僕たちは希望という名の列車に乗った」)もないわけではないのですが、全部暗いんです。でも、これは日奈子ちゃんが「死にたい、死にたい」と言っている割には明るい作品です。おばあちゃんも子どもも、楽しめます。

 私事ですが、職業訓練学校に通っていた頃、同級生で中学校出のヤンチャくんが、挨拶のように「死ね」とか「マジ殺す」という言葉を発していてビックリしたことがあります。この映画の主人公鹿野なな(桜井日奈子)も、リストカットを繰り返し「死にたい」が口癖の高校生です。ひょんなことから付き合うことになった小坂れい(間宮祥太朗)は、挨拶のように「死ね」と言います。ゲーム世代の子供たちには、こういう言葉が日常語になっているんですね。お孫さんを持っている方、そうなんですよ!

 この他に、あと二組の高校生が登場しますが、彼らの話が並行的に進んでいきます。このうち大和撫子(箭内夢菜)は八千代(ゆうたろう)に、高校入学時から10数回「好き!」という一言告白を繰り返すけれど、振られるのも繰り返します。もう一組の地味子(恒松祐里)ときゃぴ子(堀田真由)という、名前通りの地味系と発展系の高校生の実態も、ゆるゆるとしたユーモアで描かれます。

 それにしても、彼らは「死ぬ」とか「好き」とか、語彙が少なすぎると、観ていてイライラしてきます。もっと本をよめ!とオジサンは言いたい。

 でも、そんな時に大きな事件が起きます。そして、3組の男女の物語の相関関係も見えてくるという仕掛けです。やがて「深い言葉」の連鎖が起こるのです。ユーモア作品から一転涙涙の感動作になるという、稀有な作品でした。大人には高校生の単純な言葉の裏の気持ちを、若者には「生」の大切さを緩やかに伝える佳作です。

 桜井日奈子の棒読み台詞は、この作品に関しては、役柄上の必然だと思います。温かく来年も若者の未来を見守りたいと思うのです。
(2019年小林啓一監督作品レンタル可能)











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年12月22日 15時54分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[邦画(12~)] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504@ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.