【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

れですも色々

フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2012.07.06
XML
カテゴリ:ゴソゴソ
おいおい「2」ってまだ終わらないのかって話ですが。

前述のAOPEN、真空管マザーですがこれは見た目とコンセプトはともかくマザーとしては鉄板でしたな。
真空管を使わねば音が出ないということもなくちゃんと堅気用にオンボードサウンドも付いていましたから、付属の真空管は一度乗せて音を聞いただけ、その後ずっと仕舞われたままでした。

板も厚く(当時の民生用としてはそこそこの六層)配線もパターンが綺麗で見るだけで楽しいマザーボードというのはこの真空管マザーで知りました。

お陰でずいぶん長く北森2.4BGhzと過ごしました。

中途でVGAが壊れてRADEON9500Proを買ったのが次のチップ…といってもSocket478のまま、Intel865に行くきっかけといえばまあそうなります。

GPU黒歴史 NVIDIA製のヘアドライヤー? GeForce FX 5800
この記事より私の歩みは数年遅れですが、この頃ちょっと前とは桁違いに中古パーツが出てきました。

NVIDIAドライヤーもさることながらRADEONも7x00系、8x00系とモノはともかくドライバで数度やらかし(いや最初のメーカー品に付いてきたAIWだってそれはそれはドライバと付属ソフトがすごかった)自作erは私のような亀は少ないので皆様買ってはやられドライバ入れ替えてはやられ、特にXPになってからはライセンス認証の壁もあったりして2chの自作板はそれはそれは賑わいました。

とにかく組む自体はいいしパーツ自体の動作は大きな問題じゃあないけど安定させるまでの労苦というのがね。

ましてや自作erの多くはゲーマーだったりスペックマニアだったりしましてスペックを引き出し、ベンチマークの数字に一喜一憂していましたから。

私でさえようやくスペックパーツといえるVGA、RADEON9500Pro買った時は信長の野望のベンチマークだったか延々と走る巫女さんの後ろ姿を数分眺めたりしていましたもので。

そしてようやく真空管マザーに次ぐ鉄板マザーを買います。
Intel865PE、ASUS P4P800SE。通称うんこマザーですね。

石は3.0CGHzを選択し、メモリも2GB,そしてしばらく経った後に中古でRADEON1650Proを買い、更に新品バーゲンでAIW9600Proを買いました。

石とVGAの選択を見れば語らずとも判ると思いますがハイスペックは必要じゃなく、どちらかというと設計に無理のないたとえ中古でも手ひどい弄り方はしていないであろうミドルスペックを選んでいます。

オンボードビデオも選択していず、これは当時のオンボードはいくらゲームをしないとはいっても限られたメモリシェアな上にクロックもさほどではないので碌に動かないという点で選択の余地はなかったですね。
どんなヘボでもVGA差すと差さないでは全く違いました。

結局Socket478は845PE、865PEのマザーの鉄板のお陰で次の世代への以降が2世代どころか3世代遅れるほど使いました。

途中で嫁に行ったり帰ってきたりまた嫁に出したりで、真空管マザーは好事家に渡してもうありませんが他のマザーは手元にあります。
まだ動くのが頼もしい。

もう一つ世代遅れを厭わなかった(必要なかった)お陰で外れパーツを掴むことは少なく、人柱様達のお陰もあってメインマシンといえるものたちは殆どBSODに見舞われることなく必ず1台は安定してネットに繋げているので、何か(ドライバその他の要因で動かない)あった際も調べられましたから。

何度か「んっ」はありましたが予備マシンがいつでも動作できましたので、ケーブル探して繋げばネットは見られるという点でも。

結局嫁に出したり、時には設立したての小さな会社にライセンスごと譲渡したりでXPのライセンスは計5つ買い、今もライセンス保持しているのは確か3つ。
この点でも最悪いつでもOSを入れて動かせるという心の支えにもなっています。

この間もLinuxで遊んだりはしていました。
セカンドどころかサードマシンまで動く環境でしたから、時にはモニタ3台、マシン3台を同時起動していたり。

熱中していたのは2007年頃までだったと思います。

この頃のBIOS更新までですよね、FD必須で当然半角英数じゃなきゃだめだったのは。

今はどうか判りませんが2ch自作板では最低限半角英数必須、全角など使おうもんなら自作以前の問題だ帰れとなるのはその癖のままだとBIOS更新の際大変な事になるので抑止という面もあったのです。

使った限りの記憶ではIntel815EPのMSIマザーではWindows上でBIOS更新ができました。
ここは当時日本法人の方が非常に頑張っていて、専用BBSまで辿りつけば本社?のバグまで訂正した特製BIOSが配布されていましてな。

無論セカンドBIOSのフラッシュも用意はされていたものの、今のようにピン差し替えてポンじゃあなかったので脂汗かきながらだったのはいい思い出です。

私も一昨年の引っ越しまではBIOS書き換え用FDを念のため一年に2回は作り直してデスクの上に用意しておきました。

一般の方にはご法度、完全に自己責任ですがVGAのBIOS書き換えもあったし光学ドライブをOEM元に戻すとかまあ色々あった時代でもあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.07.06 10:57:24
[ゴソゴソ] カテゴリの最新記事


PR

バックナンバー

カレンダー

コメント新着

 ladysmoker@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
 犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
 ladysmoker@ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
 むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
 らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.