27907238 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2211)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1071)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013.03.29
XML
 こんにちは。
 檜山振興局地域政策課の丸出ダメ夫です。

 今回の放送は、「ハワイ?石垣?やっぱ奥尻でしょ。島ドライブへGo(その8」です。


■奥尻島ワンポイント
~フットパス~

 
奥尻島には、全部で4つのフットパスコースがあります。

 奥尻町役場付近の「奥尻の森と街コース」、奥尻空港周辺を歩く「空港・大寺屋敷コース」、青苗岬周辺を歩く「青苗岬めぐりコース」、北追岬周辺を歩くコース(名前忘失(T_T))があり、ダメ夫も3コースを制覇しました~(^-^)

 ちなみにフットパスは、イギリス発祥で、森や田園地帯、古い街並みなど、地域に昔からある風景を楽しみながら歩くことができる小道のことだそうです。

 地域の魅力に触れて、健康にも役立ちそうなフットパス。一度トライしてみてはいかがですか?

 ということで奥尻島の魅力をお伝えする連載8回目です。

100
(出典)国土地理院「電子国土」(以下地図は断りのない限り同じ出典)
赤色部分は、今回ご紹介するルートです。

 ちなみに、奥尻島での観光情報は、とても便利な奥尻島観光協会のホームページから入手できます。
 URL:奥尻島観光協会-奥尻島まるごとマップ
 http://unimaru.com/?p=5502

 ※ページの下部にある「施設情報はここからダウンロード」「地図はここからダウンロード」をクリックすると、地図や施設の情報・連絡先などを見ることができます。

※以下の写真は、車両を駐車スペース等安全な場所に停止させ撮影しております。
 皆様も記念撮影の際は、安全に十分お気を付けくださいませm(_ _)m。


■復興の森を後にして球島山へ

 復興の森を後にしたダメ夫。
 今度は、球島山(たましまやま)へ向かいます。

101
(地図)復興の森を後にして、球島山へ。


 球島山には、島の北部一帯を展望できる展望台があります。

 ちなみに、奥尻島では、神威山が標高584.5m(第1位)、勝潤山が427.7m(第2位)となっており、球島山は369.3mで、島内第3位の高さの山なんですよ~(^-^)。

01 02
(写真)復興の森を出発し、球島山方面へ移動中。
道が一本道になるので、注意しながら運転です。

03 04
(写真左)森の1本道を進んでいきます。なんだか、隣のトトロに会えそうな気分。
(写真右)「球島山はこちら」的な看板が。指示通り右折します。

05 06
(写真左)駐車場に車を止め、展望台へ登っていく途中、ハマナスの赤い実を発見しました(^-^)。
(写真右)展望台に到着!


 展望台に登ると、奥尻島の北部一帯が一望の下に!

08
(写真)展望台から奥尻島の北部を眺めます。遠くの方に、北海道本島が見えます。

09 10
(写真左)展望台から島の西部。空の青と海の青が重なり、境目が無いように見えます。
(写真右)同じく島の東部。北海道本島の山並みが。


■奥尻牛登場!

 さて、球島山の展望台を降りたダメ夫。

 今度は、海へ向かって山を下って行きます。
 と、のどかな牧草地が見えてきました。

102
(地図)山を下っていくと、牧草地が。

11
(写真)陽が少しずつ傾く中、牧草地を横目に山を下っていきます。


 車で進んでいくと、ウシ発見!
 これが噂の奥尻牛か!

 ということで、しばし、車を待避所に止め、牛さんにご挨拶。
 立派な角、そして、千代の富士もビツクリの横綱級の体格。


 こりゃあ、美味しそうだな~などとブツブツ呟きながら、写真を撮っていたそのとき。
 横綱、ギロッとこちらを一睨み。

 なんということでしょ~(byビフォーアフター的ナレーション)

 ダメ夫と横綱の間には、めっちゃ貧粗な針金の柵だけではありませんか~(T_T)。

 こ、こわっ・・・。
 横綱のあまりの迫力に、後ずさり。

 横綱を刺激しないように、そぉ~っと、そぉ~っと撤退し、車のドアをしずか~に、ぱたん。

 めっちゃ、こえ~、ギニュー特戦隊並だ~。。。

 一応、車の中から、かめはめ波をしてみたものの、復興の森で気を使いすぎて、効果なし(=_=;)。

12
(写真)ギニュー隊長もチェンジするならカエルじゃなく横綱にしたかったでしょうなあ。


 ということで、体力の限界。気力もなくなったので、放牧地を後にして、2日目のお宿である大須田旅館さんへ向けて出発したのでありました~。。。


※いつもご覧いただきありがとうございます。
 全国の皆さまへ、北海道でも古い歴史と文化美しい自然を有する「檜山」(ひやま)7町の魅力をご紹介します!
 お気に召した投稿がありましたら、みなさまの心温まる「いいね」や「シェア」で、全国の方々へ檜山の魅力発信にご協力をお願いいたしますm(_ _)m

過去の放送
■第39回放送「ハワイ?石垣?やっぱ奥尻でしょ。島ドライブへGo(その7)」
 
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201303220003/ 

■第40回放送「厚沢部・雪コン☆」
 
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201303260003/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.03.29 21:55:05


© Rakuten Group, Inc.