3254854 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Profile

岐阜県おすすめ隊

岐阜県おすすめ隊

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

おうちで楽しむ白川… 白川町観光協会さん

墨俣のあじさいの状… 大垣市さん

ハッスル黄門の諸国… ハッスル黄門さまさん
関市役所ブログ 関市職員さん
えェとコたント!!岐阜市 岐阜市職員さん
日本一アツい多治見… 多治見市さん
Gifu Crossroads webmaster2010さん

Calendar

February 26, 2010
XML
カテゴリ:幹部職員シリーズ

こんにちは。総合企画部長の上手です。 

皆さん、谷汲山(華厳寺)へ行ったことありますか?(10年以上前の赴任地)

行くと岐阜県にこんなところがあったのかと驚きます。

 

谷汲山華厳寺

「西国三十三所観音霊場 三十三番札所の満願寺」

1200年の歴史を誇る「谷汲山華厳寺」。時の天皇・醍醐天皇(885-930)にその名を賜り、花山法皇(968-1008)が西国巡礼の満願札所に定められるなど、皇室との縁が深い、歴史あるお寺。

一番札所は、和歌山県にある、世界遺産の「青岸渡寺」。京都府の「清水寺」(これも世界遺産!)や滋賀県の「石山寺」(紫式部が『源氏物語』を閃いた!)など、歴史ある名高いお寺の数々と共に名を連ね、岐阜県で唯一の札所で、しかも「満願」というおまけ付きのお寺。 

石の階段下から本堂を望む

↑石の階段下から、「本堂」を望む

 

◆門前町は、「にぎやか」

参道は、約800m、その脇には、お食事処や旅館、お土産屋さんが50軒ほど。

毎月18日は「18日まつり」。

歴史を感じさせる街並みにどんどん変わっている。

灯籠の中身は消防用ホース   華厳寺までの距離を表す道標

↑灯籠の中身は、消防用ホース    ↑華厳寺までの距離を表す道標

 

名物を味わう

ここに来たら外せないのが「ういろ」「満願そば」「でんがく」の3つ。

●知る人ぞ知る「ういろ」は、飽きのこないおいしさ、店の前には、いつも行列。

谷汲名物 ういろ   谷汲名物 ういろ 2

●「満願そば」、完食後には「満願成就」がお目見え。

満願そば   満願そば 完食後

●こだわりの味噌を使った「でんがく」、山椒の風味もいい感じ。

でんがく

 

◆伝統芸能を味わう

 「谷汲踊」

毎年2月18日は「豊年祈願祭」が行われます。県重要無形民俗文化財「谷汲踊」が奉納され、毎年この日は、いつもに増して賑やか。(残念今年は終わりました)

鳳凰の羽を模した長さ4mの「シナイ」を背負い、太鼓を抱えて踊るんです!それだけでも重たいのに、今年は風にあおられる中、保存会の方々が、門前で勇壮な踊りを披露。(拍手っ!)

門の前で勇壮な踊りを披露     太鼓を抱え、風に耐える!

↑門の前で、勇壮な踊りを披露  ↑太鼓を抱え、風に耐える!

 

景色を味わう

 「花より団子」!でも、季節を感じられる時期に訪れたら、もっといい。

 「春の桜」「秋の紅葉」がすばらしい。

○桜まつり(4月上旬)

桜まつり

○紅葉(11月)

紅葉

○初詣(1月)

初詣

○近くの横蔵寺もすごい

横蔵寺

 

◆アクセス

徳山ダム」、「淡墨桜(うすずみざくら)へ行く途中でも、十分回れる。

交通アクセス

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 30, 2010 11:54:35 AM
[幹部職員シリーズ] カテゴリの最新記事


© Rakuten Group, Inc.