3718930 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Manachan's World-東京下町日記

Manachan's World-東京下町日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

2024年6月15日(土) duke3さん

【5月運用成績】+11… かぶ1000さん

遅らせながら ヒロシ夫妻さん

THE GAME OF LIFE むかついてきましたさん
こあらオヤヂblog こあらオヤヂさん

コメント新着

オーティズム グリーン@ Re:祝・甲府物件取得!(07/31) soup yummy +10 social credit 鈴木ソ…
Bing Chilling@ Re:大連に行きます(08/03) Social credit +100 so based 鈴木ソフ…
Wake up from the public brainwashing!@ Re:楽しいノースカロライナ(03/19) In a world full of lies, deceitful tr…
久保田賢一@ Re:女性用下着モデル考(01/22) 楽天の女性インナーによく出てくモデル
Manachan@ Re[2]:消えた湾岸ナンバー(07/13) もとい…葛飾と松戸と市川は、それぞれ別々…
2005年09月19日
XML
カテゴリ:出産・育児@大連
今日は月曜日ですが、うちの会社は中秋節の振り替え休日でお休み、一方官公庁は平常通り営業、という願ってもない条件に恵まれたので、娘の誕生以来の懸案であった、「出生届」の手続きをしてきました。行った先は、日本国瀋陽領事館大連事務所。

私の娘のように、海外で生まれた日本国民は、出生日から3ヶ月以内に、日本国の在外公館に「出生届」を出し、かつ「国籍留保の意思表示」をしなければなりません。そうしないと、日本国籍を喪失してしまうのです。

(注)「国籍留保の意思表示」は、「出生届」と同時に行います。

「出生届」の手続きは、思ったより面倒で、全部で1時間ほどかかりました。「出生届」の書式は記入事項がかなりたくさんある上に、一つでも間違えたら、全文書き直さなくてはなりません。記入ルールもかなり厳密で、たとえば、日本人である私の生年月日は年号を使って書き、外国人である妻の生年月日は西暦で書かなくてはならない、みたいな細かいルールがたくさんあって、生来、ケアレスミスの多い私は、2度も書き直しを命じられました。一度などは、出生地の欄に「中国遼寧省大連市沙河口区敦煌路」と書くべきところ、うっかり「沙河口区」を抜かしてしまい、それがために全文書き直し・・・悔しすぎる!

ですが、何とか書類が受理され、私の娘はめでたく、東京都足立区にある私の戸籍に入ることができました。日本の戸籍に入ることは、同時に「日本国籍取得」を意味します。そして、戸籍抄本ができ次第(これは2ヶ月ほどかかる!)、日本パスポートも申請することができるのです。

一つ面倒臭いのは、日本パスポート取得後、私の娘は日本国民として大連で生活することになるので、「中国のビザ(居留証)」が必要になってきます。生まれてから一度も中国を出たことがないのに、中国のビザを取らなくてはならないのもヘンな話ですが、ま、これも国籍制度の面白いところでしょう。

話は前後しますが、今日はせっかく会社休みなのに、とても忙しかったです。

0:30~1:00  夜泣きで起こされる(大小便+母乳)
2:30~3:00  夜泣きで起こされる(大便+母乳)
4:40~5:00 夜泣きで起こされる(大小便)
7:40    起床
8:10 朝食、後片付け
9:30  家を出発
9:40~9:55 最寄の派出所で、義姉の「外国人登録」手続-1
10:20~10:30 行政センターで、義姉の「外国人登録」手続-2
11:00~12:00 日本領事館で、娘の「出生届」手続
12:15~12:30 のど自慢大会の申し込み
12:40~13:00 銀行で外貨両替+引き出し
13:00~13:20 昼食
13:30~ 帰宅途中、妻に携帯で呼び出され、病院への同行を頼まれる
14:00~19:50 大連医科大学第二病院で、妻の付き添い

※)妻は、風邪をひいてしまいました。当初は、軽い肺炎との診断でしたが、「胆嚢炎の可能性もある」ということで、結局、「呼吸器科」→「放射線科」→「胃腸科」→「急診外科」→「採血室」→「超音波室」→「点滴室」と、各科を回されて、その結果、全部で5~6時間もかかってしまいました。結局、点滴で消炎薬を注入することにより、計3日の通院で完治しそうです。

20:10 帰宅、夕食、後片付け
21:00 オムツ替え、沐浴の合間に、ブログ日記書き

明日出勤なので、もうすぐ寝たい・・・でも、たぶん、夜中に少なくとも3回は起こされるでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月19日 22時36分50秒
コメント(14) | コメントを書く
[出産・育児@大連] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.