3718982 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Manachan's World-東京下町日記

Manachan's World-東京下町日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

2024年6月15日(土) duke3さん

【5月運用成績】+11… かぶ1000さん

遅らせながら ヒロシ夫妻さん

THE GAME OF LIFE むかついてきましたさん
こあらオヤヂblog こあらオヤヂさん

コメント新着

オーティズム グリーン@ Re:祝・甲府物件取得!(07/31) soup yummy +10 social credit 鈴木ソ…
Bing Chilling@ Re:大連に行きます(08/03) Social credit +100 so based 鈴木ソフ…
Wake up from the public brainwashing!@ Re:楽しいノースカロライナ(03/19) In a world full of lies, deceitful tr…
久保田賢一@ Re:女性用下着モデル考(01/22) 楽天の女性インナーによく出てくモデル
Manachan@ Re[2]:消えた湾岸ナンバー(07/13) もとい…葛飾と松戸と市川は、それぞれ別々…
2005年11月21日
XML
カテゴリ:大連の暮らし
月末の給料が出たら、電子ピアノを買おうかと考えています。できれば持ち運びができて、消音機能のあるやつを。

というのは、12月の中旬に、職場の年末パーティーがあるのですが、その余興に、何かやってくれと頼まれました。その時、つい口をすべらせて、「ピアノならできるけど・・・」と言ってしまったのです。その翌日にはもう、「私がピアノを演奏する」ということが、すでに規定事実になってしまい、もはや後には引けなくなってしまいました。

ま、別にパーティーの余興じゃなくても、いずれ、ピアノは買うつもりでしたけどね。せっかく娘が生まれたので、「ピアノのある家庭」を目指したい・・・。

私は一応、ピアノ学習歴が6年あります。自習期間も含めると、全部で8年になります。ピアノを習いはじめたのは、小学校一年の時。当時は、千葉県の柏から東京の文京区へ、一家揃って移住していた頃です。当時(1975年)、都内と柏との「文化格差」は大変なものがありました。美術館、大学、コンサートホール、レストラン、喫茶店文化・・・街中に溢れる文化の香りに、私たちは圧倒されていました。母が、私と妹にピアノを習わせようと思い立ったのも、花の都の文化に、感化されてのことです。

ピアノを習いはじめて間もなく、私に、絶対音感が備わっていることが分かりました。どんな和音でも、4~5音までなら、どんなにシャープがついていても、瞬時に聞き分けられました。同時に私は、「ドレミファソラシド」を「12345678」と、瞬時に数字に変換して頭のなかで処理する、デジタルな能力も持ちあわせていました(その逆もできる)。絶対音感とデジタル処理能力のおかげで、私は「文京区小日向のヤマハ音楽教室始まって以来」という、猛スピードの上達を見せました。ピアノ習い始めから1年足らずで、バイエルの上巻と下巻を終え、その次のブルグミュラーも4ヶ月で終えてしまったのです。

これには、ピアノの先生もビックリ!挙句の果てには、「マナブくんを是非、ウィーンの音楽学校に行かしてみたらどうか?」という話も出てくる始末。こういう発想が出てくるところに、東京文化の厚みを感じます。ところが間もなく、我が一家は、草深い柏へ帰ることになってしまいました。当時の柏では、河合ピアノ教室ができたばかり。やたら暑苦しいプレハブ教室で、田舎臭いレッスンを行っていました。ウィーン行きの話など、もちろん、忘却の彼方に去っていきました。

その後も、私はピアノを習い続けましたが、ソナチネと、チェルニー30番あたりで、行き詰ってしまいました。その理由は簡単で、要は私の演奏には、「味わいがない」、「曲想が表現できていない」・・・。ま、そりゃそうでしょう。私がピアノを弾く時は、100%デジタルの感覚で、機械的に指を動かしてキーを叩いているだけなのです。「曲想」なんていうアナログ的な要素が入り込む余地など、全くありません。

また、「男の子がピアノを習っているのがやたら珍しい」という事情もありました。柏では毎年、ピアノの発表会があったのですが、毎回毎回、大勢の女の子のなかに、私ひとりがポツンと黒一点で、寂しい思いをしていました。当時私はまだ幼くて、スケベ心なんてありません。成長するにつれて、「自分は男の子だ」というジェンダー感覚が芽生えてきますから、そんな時、「どうしてボクは、男の子なのに、女の子と同じことをしているんだろう?」という疑問が、にわかに湧いてきました。

そしてついに、私がピアノ教室から決別する日がやってきました。当時の柏は、外観こそ都会ですが、人々の考え方は田舎そのもので、「ピアノなんかやってる男は、男らしくない!」という、マッチョな価値観がまかり通っていました(注.今はずいぶん変わりましたけどね)。私もそれに影響されて、ある日突然、「ピアノなんか、もうやらない!」と、投げ出してしまったのです。当時、中学校1年生。ソナタと、チェルニー40番を始めたばかりの頃でした。

その後、ピアノの鍵盤を全く叩かない、ブランクの日々が2年ほど続きました。ところが奇しくも、柏の「田舎さ」が、私を再び、ピアノの鍵盤に向かわせる日がやってきました。それは、中学3年時の合唱コンクールでした。コンクールに参加するには、クラスに一人、ピアノ伴奏をやる生徒が必要なんですが、私のクラスでは女子生徒を含めて、適任者が見当たらなかった。そこで急遽、経験者の私に白羽の矢が立ったのです。そうして、私とピアノとの付き合いが、再び始まったのです。

その後、私は都内の高校に入り、部活は「音楽部」を選びました。ここで私は再び、「東京の凄さ」を思い知るのです。柏では、女の子も含めて、同学年で自分よりピアノの上手い人間なんてほとんどいなかったのに、東京に出てきたら、もっと凄い奴がその辺にゴロゴロいる。しかも、男女全く関係ない。男の子でも、海外のなんとか音楽学院に行ったことのある奴までいて、私などは全く歯が立たない。でも、そういう優れた連中に良い意味で感化を受けつつ、大学受験勉強が始まるまでの2年間は、ピアノを結構まじめに自習していました。

その後、大学に入ると、バックパッカーで世界を放浪したこともあって、ピアノからは遠ざかってしまいました。ですが、旅先の各地、特にキリスト教が盛んな国々(フィリピンや米国)で、教会のピアノを弾かせてもらったり、タイの小学校でピアノを弾いたりと、それなりに、細々としたお付き合いは続けてきました。だから今でも、鍵盤を叩く指の感触は残っていて、ちょっと練習すれば、高校当時に弾いていた曲くらいなら、演奏できると思います。

ここ大連でも、子供にピアノを習わせるのが最近流行のようで、私の住んでいるマンションでも、時々、ピアノ練習の音が聞こえてきます。ああいうのを聞くと、自分も、昔とった杵柄で、ちょっと弾いてみたくなります。

我が家に、ピアノの音が復活する日も近い???





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月21日 03時58分58秒
コメント(10) | コメントを書く
[大連の暮らし] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


田舎の学校秀才   snowbees さん
昔の話ですが。田舎の高校から東京の両国高校(有名な進学校)へ転校した私の知人も、IQ格差に驚いたと。 (2005年11月21日 06時06分08秒)

ピアノ・・。   PetiteTiare さん
私は4歳から無理矢理習わされていたのですが、練習が嫌で嫌で仕方がありませんでした・・。
絶対音感なんかないですし、楽典は大の苦手でした。
でもピアノが弾けることで得したこともイロイロとあるので結果的にはよかったかなと思います♪

まなちゃんのピアノ、ぜひ聴いてみたいです☆
これから楽しみですね!
将来、娘さんがウィーンにいっちゃったりして・・・。 (2005年11月21日 08時14分30秒)

Re:ピアノライフ復活?(11/21)   ぴっかぶーinSydney さん
やった、ピアノ購入ね。
以前、うちのクラビノーバで弾いてくれたよね。
すごくうまくてドヒャー!でした。
MIDI&リズムボックス付きのピアノで
ガンガンやっちゃって下さい。
(2005年11月21日 18時41分11秒)

知らなかった   いもうと さん
一緒に育ってきて今更気づくことの多さに驚くばかりですが、絶対音感までは分かってたけど、数字でデジタル処理してるとは思わなかった。
よくピアノ教室から帰ってきて「ピアノが歌うってなんだよ~。歌わないよねぇ」とぼやいていたのは覚えています。

いまでも2桁の和差積商で筆算しないとできない算数オンチの妹は毎回音符をドレミ…と下から数え、黒鍵には赤丸を付けていて、スラスラ弾くまなぶちゃんを羨んでいたものです。

娘はどうかな?絶対音感似るかな? (2005年11月21日 18時47分02秒)

Re:田舎の学校秀才(11/21)   manachan2150 さん
snowbeesさん
>昔の話ですが。田舎の高校から東京の両国高校(有名な進学校)へ転校した私の知人も、IQ格差に驚いたと。

ま、こんなふうに、私たちは東京に出て、それで初めて広い世間と身の程を知り、そうして自分を磨いていくんだと思います。

これだけ書くと、「いなかっぺ大将」の風大左衛門みたいだなあ(古い!)。 (2005年11月21日 20時08分27秒)

Re:ピアノ・・。(11/21)   manachan2150 さん
PetiteTiareさん
>でもピアノが弾けることで得したこともイロイロとあるので結果的にはよかったかなと思います♪

ま、芸は身を助けますからねえ。人生のいろんな場面で・・・。

>将来、娘さんがウィーンにいっちゃったりして・・・。

娘のその手の才能があれば、喜んでウィーンに行かせます。 (2005年11月21日 20時10分14秒)

Re[1]:ピアノライフ復活?(11/21)   manachan2150 さん
ぴっかぶーinSydneyさん
>以前、うちのクラビノーバで弾いてくれたよね。

そんなこともありましたね。懐かしい・・・。

>MIDI&リズムボックス付きのピアノで
>ガンガンやっちゃって下さい。

中国で買う電子ピアノにも、それなりの機能はついてますので、楽しみです!。 (2005年11月21日 20時11分25秒)

Re:知らなかった(11/21)   manachan2150 さん
いもうとさん
>絶対音感までは分かってたけど、数字でデジタル処理してるとは思わなかった。

そう。楽譜を読みながら、無意識のうちに、音符をまず数字に変換するんだよね。

実際は、その逆をやってることの方が多いかな。数字を覚えるとき、頭のなかで音符に変換する。そうすると記憶がビジュアルかつ音楽的になって、いつまでも忘れない・・・。

>よくピアノ教室から帰ってきて「ピアノが歌うってなんだよ~。歌わないよねぇ」とぼやいていたのは覚えています。

そう。デジタル人間は、アナログな発想がなかなか理解できないのです。

>娘はどうかな?絶対音感似るかな?

うちの奥さんは絶対音感ないから、確率50%かな。 (2005年11月21日 20時14分41秒)

すごいです。   風流雅 さん
一つの外国語か一つの楽器を自由に操ることができれば、それだけでその人の人生は幸せだといいます。
いえ。誰も言ってませんが。私が言いました。

どちらもできないので、できる人を見ると手放しで尊敬してしまいます。
その上、ぜ。。。絶対音感。漫画の能力ですよ。私の中では。
(2005年11月22日 05時01分43秒)

Re:すごいです。(11/21)   manachan2150 さん
風流雅さん
>一つの外国語か一つの楽器を自由に操ることができれば、それだけでその人の人生は幸せだといいます。
>いえ。誰も言ってませんが。私が言いました。

いい言葉ですね。「まなちゃん語録」に加えたい・・・って盗作はダメっすね♪ (2005年11月22日 22時47分34秒)


© Rakuten Group, Inc.