3718782 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Manachan's World-東京下町日記

Manachan's World-東京下町日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

2024年6月15日(土) duke3さん

【5月運用成績】+11… かぶ1000さん

遅らせながら ヒロシ夫妻さん

THE GAME OF LIFE むかついてきましたさん
こあらオヤヂblog こあらオヤヂさん

コメント新着

オーティズム グリーン@ Re:祝・甲府物件取得!(07/31) soup yummy +10 social credit 鈴木ソ…
Bing Chilling@ Re:大連に行きます(08/03) Social credit +100 so based 鈴木ソフ…
Wake up from the public brainwashing!@ Re:楽しいノースカロライナ(03/19) In a world full of lies, deceitful tr…
久保田賢一@ Re:女性用下着モデル考(01/22) 楽天の女性インナーによく出てくモデル
Manachan@ Re[2]:消えた湾岸ナンバー(07/13) もとい…葛飾と松戸と市川は、それぞれ別々…
2009年11月30日
XML
最近の東京は、結構、寒くなってきました。

室内も寒いので、朝晩は暖房をつけるようになりましたが、それでも毎晩、娘(4歳)の「おねしょ」に悩まされています。これまで、夜のトイレは一人で行けていたのに、最近は寒くて膀胱が緩むのか、あるいは尿意を感じても寒くて起きられないのか、毎晩のように、布団や毛布を濡らされています。

親の立場からいえば、今の季節は布団も乾きにくいので、毎晩のおねしょは勘弁して欲しいんですが、子供が相手だから、仕方ないですよね。

かくいう私は、寒い天気が好きです。

最近は、朝の通勤時に、自宅から3km余り離れた新木場駅まで、自転車で行ったりします。朝、外気温が摂氏8度くらいの時、自転車に乗ると、全身がピシッと引き締まるような冷気に包まれて、とても気持ちいいんですね。

あわよくば、あと3度くらい、気温が下がって、摂氏5度くらいになってくれると、私にとっては、丁度良い塩梅になります。




ここ、東京ベイエリアの冬は、生ぬるい。私はそう感じます。

都市気候と、地球温暖化の影響もあるのでしょうが、この地は12月、1月になっても、滅多に氷点下にならない。雪も滅多に降らない。冬の通勤も、たいてい、厚手のスーツ上下だけで事足りてしまう。コートが要る日は、あまりない。

私は、東京郊外の、ちょっと内陸にある柏で育ちました。そこは東京都心より、冬場は2~3度寒くなる地域。加えて、私の子供時代は、今より少し寒かった・・・。

朝、友達とランニングしに、5時半くらいに起きて外に出ると、外気温は氷点下3度くらいで、肌を刺すような北風の吹く日が、珍しくありませんでした。

そんな寒空のなかを、薄着で走ってきた私ですが、それでも、数年前、中国・大連で冬を越した時は、さすがに寒さがこたえました。

大連では、一年のうち4ヶ月(12~3月)は、氷点下になる気候。だいたい、朝の最低気温は平均して氷点下7~8度(寒い日は氷点下10度以下)、昼場も0度いくかいかないか・・・そんな日々が、3~4ヶ月続きます。

大連の1月の平均気温は、日本でいえば、東京や大阪より約10度低く、本州で一番寒い県庁所在地である盛岡より約2度低く、北海道の札幌とほぼ同じ。もっとも、札幌や盛岡と違って、雪が滅多に降らない分、過ごしやすいかもしれませんが、その代わり、大連は海辺にあり、いつも風が強い。氷点下10度でかつ強風というのは、つらいです。

大連で、冬場に会社に出勤する時は、必ずモモヒキを履いて、厚手のスーツにコート、マフラー、毛皮の手袋と、かなり重装備をしなくてはいけません。東京で使うような薄手の手袋は駄目、すぐ凍傷になります。あと、路面が凍ってツルツル滑る時は、ブーツも必需品です。

大連は北海道や朝鮮半島と同じく、住宅は完全に寒冷地仕様になっており、セントラルヒーティング完備なので、冬の室内は半袖で過ごせるほど暖かい。冬場、友人の家に行く時などは、外ではパンパンに着膨れするのに、室内では全部脱いでシャツ、短パン姿になるので、いつも着替えしているような感じでした。

そんな北国生活も、慣れてみれば何てことありませんでした。東京と大連の温度差は10度(柏と比べると8度の差)、この程度の差であれば、人間、何とか適応してしまうようです。

ところが、南国で育った妻にしてみれば、大連の寒さは耐えがたかったそうです。

妻が生まれたのは、台湾。育ったのは、オーストラリア熱帯の街・ケアンズ。それらの地域と大連の、最寒月の気温を比べると、その差は優に20度を超えます。

人間、10度の気温差は何とか適応できても、20度の差は、さすがに身体に無理を強いるのかもしれません。

そんな妻も、寒い寒いと言いながらも、東京の冬には、なんとか適応しています。実際、台北と東京の、1月の平均気温差は11度。なんとか適応可能なレンジに収まっているのでしょう。

台湾出身で、中国大陸に住んでいる者は100万人を数えるそうですが、その多くは、上海か、それより南に住んでいるそうです。上海の場合、冬の気温は東京とほとんど同じですから、適応できるのでしょう。

逆に北京や大連など、中国大陸北方の都市に定住している台湾人は、かなり少ないようです。いくら大都市でも、冬が寒すぎるのでしょうね。

一方、日本人は、大連にはたくさん住んでいます。日本のなかで比較的暖かい東京や大阪の出身でも、大連の冬には十分適応できるのでしょう。ところが、大連以北の瀋陽とか長春、吉林といった都市になると、日本人の姿はめっきり少なくなります。その代わり、朝鮮半島の出身者が目立って多くなります。

たとえば、瀋陽の冬は、日本のどの都市よりも寒く、東京との気温差は17度にもなり、適応可能レンジを超えてしまいます。ところが、ソウルと瀋陽を比べると、8度程度の差となり、適応は十分可能になる・・・という事情も影響しているのかもしれませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年12月01日 00時39分31秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:温度差適応の法則(11/30)   solhwe さん
本当に東京は暖かですよね!
今は、ソウルからすぐ南の郊外に住んでいますが
やっぱり冬は寒いです。
ワールドカップ競技場のある水原(スウォン)と
いうところもソウルより南ですがソウルより寒い
なぁと感じます。
短期間ですが水原事務所勤務だったことがあり
まして朝の通勤はつらかったです。
しかも、空気がきれいなのか、ソウルだとすぐ
溶ける雪もなかなかとけませんでした。
しかし、中国の北はさらに寒そうですねぇ・・
友人が吉林出身の男性と結婚して(日本在住です)
赤ちゃんを産んだときものすごく分厚いスキー服
のような赤ちゃん用ボディスーツを中国から送ら
れてきたのですが、吉林では必須なのでしょうね。
(2009年12月01日 00時52分19秒)

確かに   カレーぱん さん
関西はまた、冬がとても寒かったんですよね。底冷えすると言うか…夏はまた暑いし。
台湾は一度、台北から高尾まで電車で南下し、そこから南端部まで車で旅したことがあります。どんどん熱帯になっていくのが面白かったですね。

そういえばタイから来た友人が、米国でも北部にある州にある大学院へ進学しました。
「君にはあんなところ寒いよ」と言うと「生まれてこの方ずっと暑い国で育ったから、一度は寒いところで住んでみたかったんだ」と言ってましたね。妙に納得してしまいました。 (2009年12月01日 05時17分42秒)

Re:温度差適応の法則(11/30)   ぴっかぶーinSydney さん
先週、40度を超したかと思えば、今朝は12度くらいでした。
どこも異常気象ですね。
(2009年12月01日 08時10分25秒)

Re[1]:温度差適応の法則(11/30)   manachan2150 さん
solhweさん
>ワールドカップ競技場のある水原(スウォン)と
>いうところもソウルより南ですがソウルより寒い
>なぁと感じます。

ソウルはあれだけ大きな都市ですから、都市気候の影響があるんでしょうね。


>友人が吉林出身の男性と結婚して(日本在住です)
>赤ちゃんを産んだときものすごく分厚いスキー服
>のような赤ちゃん用ボディスーツを中国から送ら
>れてきた

寒さが厳しい地方の人ほど、やたらと厚着させたがる傾向があるように思います。

大連でも、子供を外に連れ出す時、「こんな薄着じゃだめだ!」と、現地の人から何度言われたことか。

北海道もそうですが、ポカポカ陽気かと思いきや、突然、気温が急降下して、一気に氷点下になったりするから、厚着は絶対に欠かしてはならない、それを現地の人は肌で知っているのでしょう。 (2009年12月01日 20時06分45秒)

Re:確かに(11/30)   manachan2150 さん
カレーぱんさん
>台湾は一度、台北から高尾まで電車で南下し、そこから南端部まで車で旅したことがあります。どんどん熱帯になっていくのが面白かったですね。

台北は亜熱帯、高雄以南は完全に熱帯で、森はジャングルですもんね。


>「君にはあんなところ寒いよ」と言うと「生まれてこの方ずっと暑い国で育ったから、一度は寒いところで住んでみたかったんだ」と言ってましたね。

南国出身者のなかで、「寒いところで暮らしてみたい」という者は、一定数いるようですね。

大連時代、チームメイトの一人がフィリピン出身で、寒い土地にずっと憧れていました。そいつは、冬の寒い朝、「今日は零下12度だったぜ」と言って、喜んでいました。いつの間にスキーやスノボも覚えて、ずいぶん上達したようです。

ですが、もう一人のチームメイトが、南インドの、むちゃくちゃ暑い気候のタミールナド州の出身。そいつは寒さに弱くて、大連の冬は拷問だったようです。 (2009年12月01日 20時13分22秒)

Re[1]:温度差適応の法則(11/30)   manachan2150 さん
ぴっかぶーinSydneyさん
>先週、40度を超したかと思えば、今朝は12度くらいでした。

そういう天気だと、体調を維持するのが大変ですよね。 (2009年12月01日 20時14分27秒)

Re:温度差適応の法則(11/30)   まさはる さん
子供のころに流山に住んでいましたが、そのことは本当に寒かったです。水道が凍ることもしょっちゅうでしたし。

10数年東京に住んだ後に先月柏に引っ越しましたが、昔に比べかなり暖かくなったような気がします。12月に入ったのに、スーツで出勤する時はまだコートを着たことがないです。
(2009年12月02日 23時19分36秒)

Re[1]:温度差適応の法則(11/30)   manachan2150 さん
まさはるさん
>子供のころに流山に住んでいましたが、そのことは本当に寒かったです。水道が凍ることもしょっちゅうでした

そうそう。水道が平気で凍りましたよね。あの頃は。
そういうことも、最近では、めっきり少なくなりました。 (2009年12月03日 20時32分53秒)


© Rakuten Group, Inc.