46216379 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

ヤオコー(8279)---強… New! 征野三朗さん

北海道旅行 小樽 2… New! FUSION SOULさん

ロシアと朝鮮が戦略… New! Condor3333さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

【株式】買いやすく… わくわく303さん

心の声 slowlysheepさん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

東京サラブレッドク… lodestar2006さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

Recent Posts

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Category

Rakuten Card

Apr 18, 2022
XML
カテゴリ:株式投資全般
 さて今日は株式投資本オールタイムベスト128位





 バリュー投資 達人への道(ゴータム・ベイド著、パンローリング、2021年)








​ の第7弾です。







  今日は、第22章 長期的なバリュー投資の聖杯 から。











 ​
 M&Aの単純な経験則として、取引規模が大きくなるほど、買い手と対象企業の類似点が減り、価値を破壊する確率が高くなるということが言える。


 高額なM&Aは成功率が低い一方で、小規模の既存事業を強化したり、拡大したりするための買収は成功確率が高い。









 これは言われてみると実に納得できます。例えば6178日本郵政は2015年にオーストラリアの物流会社のトール・ホールディングスを鳴り物入りで華々しく6200億円で買収しました。ただその後、結局トータルで6000億円以上の減損損失を迫られるなど一度も業績が浮上することはなく、一部事業を売却すると言う悲惨過ぎる末路を迎えることになりました。






 その一方で、例えば地方スーパーの ​9948アークス​ や ​7520エコス​、ホームセンター大手の ​3050DCMホールディングス​、おもちゃ卸大手の ​7520ハピネット​ なんかは、同業他社を妥当な価格で次々に買収しながら、着実な成長を続けています。こういうのは「良いM&A」と言ってよいと思います。






 つまり、日本郵政の様な「経営者の功名心が発露した大型の、地に足がついていないM&Aは非常に危険」という事ですね。(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 18, 2022 07:15:28 PM
[株式投資全般] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.