1942072 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

はかせのブログ

はかせのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

morton05

morton05

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

アスペル山ちゃん@ Re:バイクで知らなかった道を走る(06/08) 『海馬への刺激』のお話、興味深く拝読さ…
アスペル山ちゃん@ Re:仕事(05/09) 関西へのお仕事の往復に夜行高速バスを利…
アスペル山ちゃん@ Re:引っ越しの手続き(10/28) 千葉県への転居、順調に進んでおられるご…
通りすがり@ Re:スポーツの退屈な時間(04/04) 同感です。 第9なんて1曲で1時間以上も有…
アスペル山ちゃん@ Re:東京湾アクアライン(04/30) 通行料800円の決定に菅前総理が関わってい…

Freepage List

Headline News

2023.12.20
XML
カテゴリ:乗り物
看護学校の解剖見学の仕事のために関西にでかけた。これと11月のバッハを弾く会の予定はずっと以前から定まっていたので、まだ関西に住んでいた頃に交通機関の手配を行った。
 どちらも往復夜行バスだ。関西に住む家が無いし用事は日中だけなので、夜出発して朝到着する夜行バスは日程的にちょうど良い。ただ、眠れないと体力的に辛いかもしれない。二年ほど前に一度夜行バスで関西から東京に行ったことがあるが、その時はよく眠れたというほどではないが全く眠れなかったというわけでは無かったという記憶がある。バッハを弾く会も解剖見学の仕事(ご遺体や臓器に触れながら学生に説明する)も体調や頭脳が完璧でなければできないわけではない。夜行バスで一睡もできなかったとしても何とかなる。また、今後同じような用があったとき夜行バスを使うという選択肢を持てるかどうかも知りたい。そういう考えで夜行バスを選んだ。基本的に新幹線は好きでない。
 東京・大阪を結ぶ夜行バスはJRを筆頭に多くの便が運行している。4列シートで隣に大柄の肥満した人が来たら悲惨だろうと思い3列シートで検索したらLimon Busというのがヒットした。東京を23:55に出発し大阪に8:20に着く便と大阪を22:00に出発し東京に6:00に着く便がちょうど良い。これに決めて、11月と12月の両方を予約した。クレジットカードで支払ったが、4枚とも料金が違う。4790円から6480円までバラバラだ。休日の前夜発が高いようだ。
 東京は八重洲バスターミナルから出る。東京駅の一等地のバス乗り場はJRバスが独占するので他社のバスのために作られたようだ。東京駅構内にほとんど八重洲バスターミナルの案内表示は無い。東京駅八重洲南口を目指していくとなんとかたどりつける。大阪は大阪駅桜橋口のJRバスのバス乗り場にほど近いバス停から出る。私は行きに到着したときに場所を確認しておいたが、知らないと難しそうだ。何しろ徹底的にJRから無視されているのが他社のバスだ。
 東京の八重洲バスターミナルはそれなりに時間を過ごせるようになっている。出発時間の10分程度前になると係員が来て列を作らせる。バスが来ると乗務員に自分の名前をフルネームで告げる。すると座席番号が口頭で伝えられて車内に入る。大阪はガード下の吹きさらしのバス停前で待つ。
 どういう基準で座席が割り振られるのかわからないが、11月の往路は1Cという席でこれが最悪だった。運転席の直後なので前の座席の下に足をつっこめない。どうやっても足の行き場が無い。事前に知っていれば座席を替えてもらいたいくらいだ。4回利用した中でこの時だけよく眠れなかったが、後で考えてみればこの1Cという座席のせいだっただろう。11月の帰路は3C、12月の往路は4B、12月の帰路は4Aで、どれも普通に眠ることができたし翌日も普通に活動できた。新幹線に比べて疲れるとも思わない。
 USB型充電設備付と書いてあったので11月の時はiPhoneとAppleWatchの充電器を持っていったのだが、座席にあるソケットは古いタイプのUSBの差し込み口だ。私の充電器はUSB-Cのコネクターだから使えない。旅行中は特にiPhoneとAppleWatchに依存するから充電切れは恐ろしい。朝食を100Vコンセントの着いているマクドナルドで食べて充電した。バッハの会の時間は両者とも電源を切っておいた。12月の時は古いUSBのコネクターが付いた充電器を持っていき、充電した。最近の製品は付属する充電コネクターがUSB-Cに移行していて、古いタイプのUSBのコネクターの充電ケーブルは使わない。こういう時のために捨てずに保存しておく方が良い。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.20 09:01:51
コメント(0) | コメントを書く
[乗り物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.