1942985 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

はかせのブログ

はかせのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

morton05

morton05

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

アスペル山ちゃん@ Re:バイクで知らなかった道を走る(06/08) 『海馬への刺激』のお話、興味深く拝読さ…
アスペル山ちゃん@ Re:仕事(05/09) 関西へのお仕事の往復に夜行高速バスを利…
アスペル山ちゃん@ Re:引っ越しの手続き(10/28) 千葉県への転居、順調に進んでおられるご…
通りすがり@ Re:スポーツの退屈な時間(04/04) 同感です。 第9なんて1曲で1時間以上も有…
アスペル山ちゃん@ Re:東京湾アクアライン(04/30) 通行料800円の決定に菅前総理が関わってい…

Freepage List

Headline News

2024.03.16
XML
カテゴリ:工作
和室六畳の鴨居に土台を取り付けてそこに線路を敷き鉄道模型を走らせることを考えたが、部屋の全周を走らせると実用上問題がある。押入れからの物の出し入れや部屋への出入りに支障が出るかもしれない。部屋の一辺だけとし、往復運行にしたら良い。パソコンの机の前の鴨居だけにすれば邪魔にならない。
 机に座って鴨居を見ていると結構高い。以前衣料品店でディスプレイされていがGゲージは鴨居くらいの高さだったかもしれないがこちらは立って見ていた。自分の部屋だと座って見ることが多いので模型を下から見ることになり、よく見えないだろう。そこで思いついたのが懸垂型のモノレールだ。タミヤの「楽しい工作シリーズ」に「モノレール工作セット」があり、これはレールの上を走る方式と懸垂式の双方に対応している。鴨居に取り付けた板の下面にモノレールのレイアウトを取り付けて走らせれば机の前に座ったままよく見える。どうせなら鴨居に取り付けた板の上面は棚板として収納に使う。それなら棚を二段とし、鴨居の上面に取り付けた棚板から20cmから30cm下にもう1枚棚板をぶら下げ、その下面にレイアウトを作る方が良い。収納の能力も増しモノレールもより低い位置を走るので座ったまま見やすい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.16 08:17:02
コメント(0) | コメントを書く
[工作] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.