1099984 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007/10/31
XML
カテゴリ:ワインスタンド
秋
昨日の落ち葉。秋も深まりつつあります。Herbst...


ワインスタンドも今週で終わり。
今日は最後から2番目の醸造所、シェンク・オースター。ルーヴァーのヴァルドラッハ村で直営居酒屋を経営する醸造所。今年の収穫は22日頃に終え、質・量ともに満足しているとのこと。ただ、酸度が弱冠高めだけれど、発酵が進むと減るから大丈夫、とおかみさんのバーバラ。彼女が確かガイゼンハイムを卒業していると聞いた。

フェダーヴァイザーを頼むと、「これが、2008年産になるんだよ」と言いながら持ってきた。
「2008年産?2007年じゃなくて?」
「あ~、いや、間違えた。2007年産」と照れ笑い。
「それじゃ、このワインからエチケットには『モーゼル・ザール・ルーヴァー』ではなくて、『モーゼル』とだけ書かれるんですね」
「遺憾ながら、そうなるわね」と不満そうな影が表情に伺える。
「『ルーヴァー』と添え書きしてもいいと聞きましたが?」
「それが、ややこしい話でねぇ。『ルーヴァー』と書くと、『トリアー=ルーヴァー』にある醸造所が含まれないことになるのよ」トリアー=ルーヴァーは、ルーヴァー川がモーゼルに合流するあたりにある一帯で、小さな醸造所が2軒ある。「それで、『ルーヴァー渓谷Ruwertal』と書くと、今度はアイテルスバッハが含まれないことになってしまうの。あそこは行政区画上、トリアー市の一部ということになっているから」アイテルスバッハにはVDPのカルトホイザーホフ醸造所があり、ここを抜きにしてルーヴァーのワインを語ることは出来ない。
「なんだか、ものすごくお役所的な話しですねぇ」
「そうなんだけど、これも元はと言えば、地区名改正のしわよせよね。モーゼル中流に比べるとルーヴァーは渓谷の幅も狭いし、土壌もシーファーの割合が多いし、それを一緒くたにするなんて、納得できないってかれこれ3年は言い続けてきたんだけど…」ちなみに、おかみさんはルーヴァーの醸造所団体代表でもある。「マーケティングの為には呼称は簡単な方が良いって、モーゼル中流にある大手醸造組合が強硬に主張してね。生産者会議で多数決で決着しよう、ということになったの。『ドイツは民主主義の国だから、民主主義らしく多数決で決めよう』って。でもさ、そしたら会員の一番多いモーゼル中流が勝つに決まっているじゃない」と溜息。ザールは地域名モーゼルとともに記載出来ることにあっさり決まったらしいが、ルーヴァーはまだ見通しが立たないようだ。

モーゼル・ザール・ルーヴァーの中で最もこぢんまりとして、だからこそ却ってまとまりのある独特な地域であるルーヴァー。エチケットの『モーゼル』の表記に添えて、素直にわかりやすく『ルーヴァー』と記載されることを望みたい。


Am Weinstand kam heute Weingut Schenk-Oster (Waldrach/Ruwer). Der Federweiser war im Angebot und hat mir ploetzlich eingefallen, dass ab dem Jahrgang 2007 auf dem Etikett als die Bezeichnung fuer das Anbaugebiet nur noch MOSEL stehen darf, anstatt bisherige Bezeichnung MOSEL SAAR RUWER. Der RUWER, wo das Weingut und sein Weinberg liegen, darf man nicht mehr schreiben. Oder als Nebenbeschreibung darf man doch?
”Nein, darf man nicht“ sagte Frau Barbara Wuensch-Schirmer, die Chefin des Weingutes. ”Es ist eine gestrickte Sache…wenn man RUWER schreibt, dann TRIER-RUWER wird ausgenommen.“ Trier-Ruwer liegt in der Naehe der Ruwermuendung, dort existieren zwei Betriebe. “Und wenn man RUWERTAL schreibt, sodann wird EITELSBACH ausgenommen, denn er zu der Stadt Trier gehoert.“ In Eitelsbach liegen vier Betriebe, darunter das renommierte VDP Weingut Karthaeuserhof.
Die Bezeichnung fuer das gesamte Anbaugebiet wurde wegen des Marketings vereinfacht, doch bleiben fuer kleine Gebiet Probleme. Es scheint mir ziemlich buerokratisch…gewissermassen typisch Deutsch.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/11/01 09:40:58 AM
コメント(5) | コメントを書く
[ワインスタンド] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

幸せを呼ぶ日記 ユキTRさん
大阪発!おいしいワ… りーすりんさん
Sempervivum 古酒鳥さん
ワインと絵画がある… busuka-sanさん
ワインを愛する人の… vinlepinさん

Comments

李斯。@ お久しぶりです。 御無沙汰しております。 何時も拝見してい…
pfaelzerwein@ Re:ひさびさのドイツ・その64(04/05) 「ムスカテラー辛口」は私も買おうかと思…
mosel2002@ Re[1]:ひさびさのドイツ・その54(03/14) pfaelzerweinさん >私の印象では2013年…
pfaelzerwein@ Re:ひさびさのドイツ・その54(03/14) 私の印象では2013年からは上の設備を上手…

Profile

mosel2002

mosel2002

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.