216729 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

シニアーズとの暮らし

シニアーズとの暮らし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ミスママ

ミスママ

Calendar

Favorite Blog

山崎元のホンネの投… ホンネの投資教室さん
ポ~ちゃんヨ~ちゃ… zopinさん

Comments

私も通ってます@ Re:ホメオパシーな歯医者さん(01/09) こんにちわ〜、はじめましてでコメント失…
松田 由紀子@ 2012年の動物愛護改正について こんにちは 犬部さんにメールするのは…

Freepage List

2010年01月22日
XML
カテゴリ:ナチュラルケア


ホメオパシー獣医師、森井先生のお話で、
ちょっと意外だったのは、ホメオパシー薬の開発に
動物実験を必要としないという点に触れたこと。

獣医師が、獣医学会の講演などで、獣医療の薬剤開発に関わる
動物実験について述べるのは、初めて聞いたように思います。

私がナチュラルケアに関心を持ち始めたのも、
動物の保護活動に関わり、動物実験について知るうちに、
自分や自分の犬が当然のように使っている薬品開発のために、
犠牲になっている犬や他の動物がいることに気づいたのがきっかけでした。

人間さえよければ、自分の犬さえよければいい、
とは思えなかったので、それからはできるだけ薬は避け、
だんだんとナチュラルケアに置き換えていったのです。

そして、薬を使わなくなり、よけいな化学物質を身体に
取り入れなくなったせいか、以前より体調を崩すことも減り、
ますます薬離れしていったのでした。

(ホメオパシーを知ってからは、歯の治療後の鎮痛や頭痛などは
レメディのお世話になってますが、これがまた効くのですよ)

犬に使うノミやダニ避けの薬だって、殺虫剤なので、
動物にどのくらい与えても(とりあえずは)大丈夫か、
という実験をしているわけです。

それでも虫を殺すだけの力を持つものですから、
継続的に使用していれば、有毒化学物質が
体内に蓄積し、腎臓や肝臓に負担がかかります。

それなら、虫を殺さなくても、香りで寄せ付けない
ハーブを使うほうが、動物の身体にもやさしいですよね。

風邪やインフルエンザの予防や消毒殺菌は、
アロマの精油でもできるし、体質改善・生活習慣病予防は
ハーブの得意分野です。

もともと、いわゆる一般薬は、伝統的に使われてきたハーブなどの
成分を分析して有効成分を特定し、それを人工的に合成したものです。

植物に含まれる成分は、自然界のバランスに則ったものなので、
即効ではなくても、身体に優しく作用します(もちろん、
自然界にも猛毒なものは存在しますが)。

その一部(有効成分)だけを再現した一般薬は、効き目は速く、強く
なっていますが、もともとの植物が持っていた全体のバランスが崩れて
しまっています。副作用が出るのは、このあたりにも原因があるそうです。

動物実験への反対を意思表示するのに、動物実験を行っている
研究者に直接、抗議をするのもひとつの方法ですが、私たちが
生活の中で、そのように開発された製品を使わないのも、
消費者の不買運動という形の立派な運動です。

薬だけでなく、買う側が、食品も、化粧品も、洗剤も、
自然なものを選べば、余計な動物実験はなくなっていくでしょう。

実際、『現代医学へのアンチテーゼ』として自然な暮らしを
心がけ、バッチフラワーレメディや、ハーブや、アロマを積極的に
日々の生活に取り入れているひともたくさんいます。

ペットにやさしいナチュラルケア。
でも、それだけでなく、もっといろいろなところに
影響があることも知ってほしいと思います。



   blue flowers.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年01月22日 20時44分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[ナチュラルケア] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.