1245096 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

野澤武史のラグビーモチベーター!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Category

Dec 6, 2010
XML
カテゴリ:2010対抗戦
【関東大学対抗戦】
 早稲田大学 31-15 明治大学

 対抗戦優勝のかかった大一番は、早稲田大学の勝利!
 昨日はパブリックビューイングして、夜家に帰ってもう一度試合を見ました。

 まず、うれしかったのはバックスタンドのお客さんが満員だったこと。僕が初めて早明戦を見に行ったのは中学3年生の時。小泉さんの代でしたがこの時も国立は超満員!この試合で小泉さんの大ファンに。「最後まで諦めなかったのがよかったです」という言葉が印象的でした。

 いつか自分もこのスタジアムで試合をしたい!と思いました。国立が満員である、ということ自体が子供に夢を与えます。来年以降もこうあってほしいですね。

 こうしたビッグゲームですので、基本をどこまで守れるかと、自分たちのラグビーをどこまで貫けるかが勝負の分かれ目だと思って見ていました。早稲田は今年掲げてきた「1対1」で圧倒。早慶戦に比べ、一人ひとりが目の前の一歩にこだわっているように感じました。

 ディフェンスを切ってしまういいパスが何本もありましたが、それを可能にしたのがボールが丸見えになるまで越え切ったブレイクダウン。9番に入った西橋君のさばきを生み、それがバックスのいい間合いにつながっていたと思います。

 僕が選ぶとすればマン・オブ・ザ・マッチは3番垣永君。試合開始時の自陣ゴール前のスクラムを耐えたことが試合の流れを決めました。この体験は彼にとって非常に大きい。経験ではなくて、体験ですね。後半に入ると圧力に体が順応し、いいスクラムを組んでいました。特につっかけがよかったです。

 明治も自分たちの強みで勝負して取り切れなかったわけですから、修正はシンプルでしょう。あそこで取る。これしか道はないと思います。

 普段体感したことのない圧力がかかった試合だったと思いますが、こういう状況の時こそ、正直に体を使うことが求められます。一瞬相手を引いてしまったり、お尻が横を向いてしまったり、そういうことで一気にフェーズが難しくなってしまう。どこまで個人が我慢して体を縦に使えるか。ラグビーって、やっぱり人間が出ます。そこが怖さでもあるし、面白さでもあります。

 ストラクチャの中で改善できる場所があるとしたら、ラッシュディフェンスに対する備えでしょう。試合を通じて、早稲田に前へ出られてしまいましたが、あそこには布石を打っておきたい。9番からのシェイプを整理してもいいかもしれません。FWは立つ場所を決めてあげるだけで動き出すものです。重く大きいFWを下げずに相手にぶつけつつ、相手の出足を止める。組織で動くことで「浮いたフィジカル」を「相手とぶつかる場所」に還元するということです。

 これで今季の対抗戦は早稲田優勝、2位慶応、3位明治。僅差ではありましたが、現段階での力関係を表した結果になったと思います。慶応は2位ですのでリーグ戦1位の山に入るのでしょうか。そうなると準決勝で東海大、昨年と同じカードです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 6, 2010 08:58:21 AM
[2010対抗戦] カテゴリの最新記事


Calendar

Profile

ノザワマン

ノザワマン


© Rakuten Group, Inc.