542902 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

お気楽?北京生活-みたび北京、子育て中-

お気楽?北京生活-みたび北京、子育て中-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

るいすい

るいすい

Category

Freepage List

Favorite Blog

上海留学準備中! 小燕さん
幸せの種をまこう ☆… あや〜なさん
★ JiaXiang in Beij… jiaxianginbeijingさん
Momente der Geborge… てんとうむすびさん
あたらち手帖 あたらちさん
2007.03.18
XML
カテゴリ:中国語と日本語
☆さきほど近所の天然温泉に
ひとりで
とっとことっとこ行って
疲れている心と体を癒してきました。

今は心地よい開放感と
適度な疲労が体中に広がっています。


昨日は
友人に誘われて中国語の教室に
行ってきました。

ここの先生は
明るくて可愛くて
とても感じの良い
フレンドリーな方で

私が来ると
みんなの士気が上がるといって
毎回(今回で3回目)
快く迎えてくれるし

生徒さんたちも
嫌な顔一つせず
受け入れてくれるので

とてもありがたいです。

いつも誘ってくれるHBちゃん
感謝してますハート(手書き)


私はあまり中国語に関して
残念ながら褒められることは
ほとんどないのだが
(お世辞をのぞく)

「発音がいい」
とか
「初め中国人かと思った」

中国の方からよく言われる。

正直自分では
そう思ったことが一度もないので
うれしいと感じる反面
とても不可解な気持ちになることもしばしば。

なぜかと言うと
自分の発音のひどさは
自分が一番良くわかっているから。

それでも
今まで中国での批評や
今回日本での周りの批評から
総合的に分析してみるに

私は

1.中国語を話すスピードが比較的速い

2.中国語を話すとき、比較的ネイティブに近い口語表現を用いる

3.中国語を話すとき、比較的アクセントや抑揚のつけ方が
   ネイティブに近い

ということに
あるんじゃないかなあ。

実際、上記に挙げた話し方については
自分では意識してやっていないことが多いので
なんとも言い難いのだが

あえて
ポイントといえば

1.については
中国語を聞く→頭の中で日本語に変換→中国語で話す
ことをやらずに
中国語を聞く→中国語で話す
ようにしてるからだと思う。

もちろん難しい話や自分が知らないことについては
日本語でいったん変換してしまうこともあるが
やはり中国語の意味は中国語の意味として捉えて
会話をすることが大事だと思う。

これはたしか相原先生もおっしゃってたと思います。

そして
たくさん話すことにより
口が滑らかになり
自然とリズムに乗ってさらっと言える様になると
思う。

だから
・中国語を聞いたら中国語として捉えて考え話す
・とにかくたくさん話す(誰かとおしゃべりでもいいし、独り言でも可)
ことが必要。

個人的に言うと
私の場合は
自分の発音の悪さを悟られたくないから
自然と早口になっちゃうだけだと思うんだけどね(笑)


2.について
これは当然北京で生活していたから
自然といろんな表現を覚えたというのもあるんだけど

その他に私は
・新聞や雑誌の表現をメモしたり
・テレビでの会話フレーズをメモしたり
して
覚えたりもした。

これらは
主にけんかの時に使うことが多く
それで向こうが余計逆上することもあったけど(笑)

ポイントとしては
現地にいればもちろん学びやすいけれども
日本にいる場合は

・映画やDVDを良く見る
・使えると思ったフレーズはメモっておく
 (ただし、あまりののしり言葉とかは覚えない方がいいと思います…)
・TVの『中国語会話』などでネイティブが使っている表現をチェックする
・もちろん中国人の方にふれる機会があれば、彼らの使っている言葉をチェックする

ことが必要かと。


3.については
ポイントとしては
・2.同様 +とにかくたくさん聞く

こればっかりは、ひたすら聞いて
ネイティブの話し方を覚えるしかない。

そのうち
自分でもどこにアクセントを置いて話せばいいか
どのように話すと自然に聞こえるのか
少しずつわかってくるようになるから。
 

外国語を話せるようになるということは
その現地に行って生活するのが
一番近道だとは思うけれども

現地で生活したことがない方でも
流暢に話せる方はたくさんいる。

やはり
地道に少しずつ
積み上げていくことが
一番大切かな~と

以上、
自らを戒める思いで

また
中国語を学習している方に
少しでもお役に立てるよう
恥ずかしながら記してみました。

私も
いろんな方のブログから
いろんなことを学ばせていただいているのでOK





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.18 23:01:48
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:中国語の話し方について(03/18)   玉子. さん
なるほど~。
私の中国語の発音はあらためてひどいと思いましたよ~。
中国にいるときは、周りも私の話し方に慣れてくるから、私の下手な発音でも会話がなりたってたけど、日本に帰ってから中国語をまた習い始めると、発音が悪くなってるって、また最初の発音からやり直しました。
ふ~もっと中国語聞かなきゃ! (2007.03.18 23:36:01)

Re[1]:中国語の話し方について(03/18)   るいすい さん
To玉子.さん

やっぱり一番いいのはぼーっと現地にいることですよね。中国語無料で聞き放題(笑)
私も彼とは文法めちゃくちゃ、発音適当でも通じます。
慣れって恐ろしい…。 (2007.03.19 23:51:58)

Re:中国語の話し方について   kayo さん
るいすいさんのお話、とても参考になりました!
やっぱり、よく聞きよく話す、ですよね。
ふと気付けば、中国滞在期間より帰国後の方が長くなってしまいました。
私も現在の環境を言い訳にせず、るいすいさんを見習って頑張りたいと思います! (2007.03.20 01:02:13)

Re[1]:中国語の話し方について(03/18)   るいすい さん
To kayoさん

いえいえ、私もKayoさんを見習いたいですよ~。
自力で学習するのって根気がないと続かないですよね。
仕事の忙しさを言い訳にせず
空いた時間でもっと「聞く・話す」を実行しないとなあ~と思ってます。 (2007.03.20 22:33:52)

Re:中国語の話し方について(03/18)   白鳥 明日香 さん
とっても参考になりました。
最近は語学から全く縁遠くなっているのであまり語学勉強しようって気にならなかったけど、るいすいさんの話で「あっ、そうだ、語学もできたらいいよね」って思いを思い出しました。
やはり語学に近道なしで少しずつでも地道に努力するしかないんですよね。 (2007.03.26 12:39:09)

Re[1]:中国語の話し方について(03/18)   るいすい さん
To白鳥 明日香さん

少しでもお役に立てたならうれしいで~す。

>やはり語学に近道なしで少しずつでも地道に努力するしかないんですよね。
 ↑
ある一定のレベルに達するまでと、達した後の向上のためには、やはり地道な努力以外にないような気がします。
ある日いきなりすご~くぺらぺらになったりしたら、すっごくうれしいんですけど、無理か(笑) (2007.03.27 00:32:37)

Calendar

Recent Posts

Comments

trip partnerスカウトチーム@ 旅行情報発信メディアでの記事執筆依頼Re:一足早めに上海ガニをいただきまーす(中秋節)(08/16) はじめまして。 弊社はTrip-Partner(http…
スカウトチーム@ 【海外情報メディアとの相互協力・記事執筆依頼】 ブログ運営者様 先日連絡したTripPartner…
Trip-Partner 範國@ Re:夏休みは青島旅行へ3( ちょっと変わったおみやげ)(08/20) ブログ運営者様 平素より楽しくブログを拝…
るいすい@ Re[1]:一足早めに上海ガニをいただきまーす(中秋節)(08/16) Toレイレイさん そうなんですよ〜、だか…
レイレイ@ Re:一足早めに上海ガニをいただきまーす(中秋節)(08/16) すごく美味しそう!オリジナル料理ですか。…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.