6517945 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おしゃれ手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.09.01
XML
カテゴリ:読書
■あきない世傳金と銀(3)■

あきない世傳金と銀(1)
あきない世傳金と銀(2)
大坂天満の呉服商「五鈴屋」の女衆だった幸は、その聡明さを買われ、店主・四代目徳兵衛の後添いに迎えられるものの、夫を不慮の事故で失い、十七歳で寡婦となる。
四代目の弟の惣次は「幸を娶ることを条件に、五代目を継ぐ」と宣言。
果たして幸は如何なる決断を下し、どのように商いとかかわっていくのか。
また、商い戦国時代とも評される困難な時代にあって、五鈴屋はどのような手立てで商いを広げていくのか。
奔流に呑み込まれたかのような幸、そして五鈴屋の運命は?
大好評シリーズ、待望の第三弾!



●天神さんの井戸水は名水として知られている。
その水を汲んできて、幸は遠くから来る母に飲ませたいと思った。

この界隈(あたり=天満)■の井戸水は金気が強く、飲み水に適さない。
料理や飲み水に使うものは、毛馬あたりで汲まれた大川の水を水売りから
買わねばならなかった。
幸は「みず」と書かれた木の札を表口の格子戸に下げに行く。
この札を見て、水売りが水を運んでくれるのだ。(あきない世傳金と銀(1))

●既婚女性は、鉄漿(おはぐろ)といって歯を黒くする習慣があった。
結婚したら、帯は前で結ぶ、「前帯」というのがあるが、それと「鉄漿(おはぐろ)」も既婚女性の
印。
鉄漿(おはぐろ)をするのは、五倍子(ふし)箱、鉄漿盥(かねだらい)、鉄漿壺(かねつぼ)、渡し金、嗽(うがい)茶碗、房楊枝(今の
歯ブラシ)などが必要。
道具の写真

●饅頭(まんじゅう)切手。
日持ちのしない饅頭の代わりに饅頭切手を贈れば、好きな時に饅頭に交換できる。

●節気。
支払いは、節気払いというが、
年に1回の大節気・・・年末と
年に2回・・・盆暮れが一般的だが、
「五鈴屋」では・・・5節気。
3月3日、5月5日、9月9日、と盆暮れの五回。

●野田の藤。
野田で藤の花見をしながら酒が飲みたいと、五鈴屋の女子衆(おなごし)が言う。

「のだふじ」は、今から約600年前(南北朝時代)からその美しさで知られ、江戸時代には「吉野の桜」「高雄の紅葉」とともに三大名所と言われ、野田の藤見物が盛んでした。

●「こぉと」「こぉとな」
幸の着物を見立てるのは、夫の惣次。
彼の地味な見立ても美人の幸が着ると、彼女の美しさと引き立て、
「こぉとな・・・。」と皆が言う。

こぉとな装いは、質素で上品、地味であるのに品が良く、人の目を惹くものだ。

趣(おもむき)があるという場合は、「こぉとな」。

チープシックといったところだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン  ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.01 14:02:10
コメント(0) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Category

Archives

Favorite Blog

空は緑の有 緑は空… New! 歩楽styleさん

サルビアの花 New! アトリエもこさん

通信会社変更 New! ジェウニー1072さん

令和6年度「景観の… New! machiraku_hokkaidoさん

ドクダミ New! 桐山陶子さん

Freepage List

Comments

七詩@ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417@ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな@ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.