6544035 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おしゃれ手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.09.01
XML
カテゴリ:読書
■あきない世傳金と銀(3)■

あきない世傳金と銀(1)
あきない世傳金と銀(2)
大坂天満の呉服商「五鈴屋」の女衆だった幸は、その聡明さを買われ、店主・四代目徳兵衛の後添いに迎えられるものの、夫を不慮の事故で失い、十七歳で寡婦となる。
四代目の弟の惣次は「幸を娶ることを条件に、五代目を継ぐ」と宣言。
果たして幸は如何なる決断を下し、どのように商いとかかわっていくのか。
また、商い戦国時代とも評される困難な時代にあって、五鈴屋はどのような手立てで商いを広げていくのか。
奔流に呑み込まれたかのような幸、そして五鈴屋の運命は?
大好評シリーズ、待望の第三弾!



●天神さんの井戸水は名水として知られている。
その水を汲んできて、幸は遠くから来る母に飲ませたいと思った。

この界隈(あたり=天満)■の井戸水は金気が強く、飲み水に適さない。
料理や飲み水に使うものは、毛馬あたりで汲まれた大川の水を水売りから
買わねばならなかった。
幸は「みず」と書かれた木の札を表口の格子戸に下げに行く。
この札を見て、水売りが水を運んでくれるのだ。(あきない世傳金と銀(1))

●既婚女性は、鉄漿(おはぐろ)といって歯を黒くする習慣があった。
結婚したら、帯は前で結ぶ、「前帯」というのがあるが、それと「鉄漿(おはぐろ)」も既婚女性の
印。
鉄漿(おはぐろ)をするのは、五倍子(ふし)箱、鉄漿盥(かねだらい)、鉄漿壺(かねつぼ)、渡し金、嗽(うがい)茶碗、房楊枝(今の
歯ブラシ)などが必要。
道具の写真

●饅頭(まんじゅう)切手。
日持ちのしない饅頭の代わりに饅頭切手を贈れば、好きな時に饅頭に交換できる。

●節気。
支払いは、節気払いというが、
年に1回の大節気・・・年末と
年に2回・・・盆暮れが一般的だが、
「五鈴屋」では・・・5節気。
3月3日、5月5日、9月9日、と盆暮れの五回。

●野田の藤。
野田で藤の花見をしながら酒が飲みたいと、五鈴屋の女子衆(おなごし)が言う。

「のだふじ」は、今から約600年前(南北朝時代)からその美しさで知られ、江戸時代には「吉野の桜」「高雄の紅葉」とともに三大名所と言われ、野田の藤見物が盛んでした。

●「こぉと」「こぉとな」
幸の着物を見立てるのは、夫の惣次。
彼の地味な見立ても美人の幸が着ると、彼女の美しさと引き立て、
「こぉとな・・・。」と皆が言う。

こぉとな装いは、質素で上品、地味であるのに品が良く、人の目を惹くものだ。

趣(おもむき)があるという場合は、「こぉとな」。

チープシックといったところだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン  ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.01 14:02:10
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


PR

Recent Posts

Category

Archives

Favorite Blog

明石海峡大橋ブリッ… New! 隠居人はせじぃさん

(平和憲法幻想)に… New! h1212jpさん

『世界 2024年3月号… New! Mドングリさん

ディアレストとフォ… New! hoshiochiさん

映画の話 ブルック… New! KINNKOさん

Freepage List

Comments

七詩@ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) New! 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
七詩@ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.