3242509 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

studio PINE SQUARE

studio PINE SQUARE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

RC200t

RC200t

Freepage List

愛車遍歴


トヨタ スプリンター・トレノ 1.5SR


トヨタ スプリンター・トレノ 1.6GTアペックス


日産 ブルーバード SSSアテーサ


日産 スカイラインGTS-tタイプM


日産 スカイラインGTS25-tタイプM


日産 スカイラインGT-R


日産 スカイラインセダン 350GTタイプS


レクサス RC200t Fスポーツ


楽器遍歴


現行ラインナップ


1970年代後半~ポセイドンのめざめ


1980年代~超大作


2000年前後~リターン・オブ・ザ・マンティコア


2015年前後~21世紀の精神異常者


コロナ禍~キャリー・オン・ウェイワード・サン


ルマン・ウィナー(戦後編)


戦後復興期とジャガーの台頭(1949-1957)


フェラーリ黄金時代(1958-1963)


フォードVSフェラーリ(1964-1969)


グループ6と“走る広告塔”(1970-1981)


Cの時代~ポルシェの壁(1982-1987)


Cの時代~壁の向こうへ(1988-1993)


Cの時代~番外編(バイプレイヤーズ)


GTとWSC(1994-1999)


アウディ帝国の確立(2000-2005)


ディーゼルの時代(2006-2011)


多様化するパーワトレイン(2012-2020)


F1ワールドチャンピオン


フロントエンジンの時代(1950-1957)


Category

Comments

RC200t@ Re[1]:セナのいた季節(1989-1994)(05/21) 元H@さんへ >やっぱりあの時代の象徴な…
元H@@ Re:セナのいた季節(1989-1994)(05/21) あの頃のF1はセナを軸に面白いレースが数…
元H@@ Re:ミスター・フォゲッタブル(プロスト JS45 無限ホンダ)(04/08) お久しぶりです。 このクルマ、私も購入し…
2012.02.19
XML
カテゴリ:BPR / FIA GT
​​ ​2011年、日産は数々のカテゴリーでチャンピオンになった。
パンピー的には「日産リーフ」がカーオブザイヤー(それすらも車離れの日本じゃ知らない人間のほうが多いかも)そして日本の最高峰スーパーGTでSロードモーラんとこのGT-Rがチャンピオン獲得、そして偉大なる草レースのル・マンで日産エンジンがLMP2クラスで1-2フィニッシュの快挙。
とはいえ、テレ朝がフジ=F1のイメージに対抗して大プッシュしてた(因みにTBSはCARTだった)時代ならともかく、レースに金出すなんざ愚の骨頂って考えが充満してる日本じゃ、世界的レースもどこ吹く風で、なにも情報を取ってこないから、日産(ニスモ)のサイトとかでようやくその記事を見つけることが出来るレベルで、それでもルマンならまだいい。
エンジンだけじゃなくシャシーもエアロパーツもマシンの全てが純日産製の日本のレーシングカーが世界選手権でチャンピオンを獲ったのに、全日本的に(不思議な話だがレース雑誌ですら)まったくスルー、のまさに薄幸のチャンピオンマシン。
  • 日産GT-R GT1 JRM#23.JPG

エブロ1/43 日産GT-R GT1 “FIA GT1ワールドチャンピオン”
#23 ミハエル・クルム/ルーカス・ルアー

 基本ワークス不参加原則のカテゴリーであるFIA GT世界選手権に仮に表彰台に上がってもそれは賞典外という条件付きで参戦を開始した2009年から3年目。
既にレースの統括規定が変更になって名称すら「FIA GT」から「FIA GT1」に変わり、更に来年からは世界選手権は、よりローバジェットを狙ったGT3に掛けられることになってGT1マシンはその活動の場をなくすという、まさにそのギリのタイミングでの戴冠は奇跡的ではあるんだが、たった2年だけで消滅決定の選手権チャンピオンがどれほど価値があるのかは後の歴史が教えてくれるだろう。
しかしイギリスのチューナー兼レーシングチームであるJRMのワークスカラーといわれるこの配色はどーなのよ?
なんかクルマの外観がわかりにくいデザインだよなーこれ。
色使いは黒、銀、赤とわりかしオーソドックスなのに、なんでこうピカソみたいなアートにしちまうかねえ(-_-;)
まあ、参戦初年度のおよそ日本的なモノトーンよかマシだけどね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.30 00:31:58
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.