2488038 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Archives

Nov 4, 2009
XML
カテゴリ:読書
 思わぬ拾い物をした東京薬科大学の学園祭での古本市。前回画像を掲載した〈名著復刻〉シリーズのなかからさらに10点の画像をお見せする。

島崎藤村『落梅集』明治34年、春陽堂刊
左が表紙。これを薄紙で包んで右のような状態で書店に並べられた。
rakubai

谷崎潤一郎『刺青』明治44年、籾山書店刊
色違いの同じ装丁で刊行された叢書の一冊。背の意匠が凝っている(右)。
shisei

森鴎外『青年』大正2年、籾山書店刊
上掲と同じ装丁本。
seinen

斎藤茂吉『歌集 赤光』大正2年、東雲堂出版刊
アララギ叢書第2編。装丁は何ということもないが、天金をほどこしている。
mokiti

徳田秋声『あらくれ』大正4年、新潮社刊
文庫版サイズだが、布装、凸版金箔押しの背文字である。箱は題僉(だいせん)貼り。
arakure

佐藤春夫『病める薔薇』大正7年、天佑社出版刊
箱の著者名および序文寄稿者名を「氏」をもって記しているところが、なんとも・・・。本書は佐藤春夫の最初の著作集である。作品「病める薔薇」は後に「田園の憂鬱」と改題された。
sato

芥川龍之介『傀儡師』大正8年、新潮社刊
芥川自身の装丁である。箱と表紙に2種の文字を使って、格調高いデザインとなっている。なかなか難しいことなのだ。ただし、ちょっとしたミス(ミスと言わなくてもよいが)をおかしている。掲載画像では本が正しく箱におさまっているように見えるかもしれないが、私が本体の背文字側を箱にさしこんでいる。本来、箱は画像として左に置かれなければならない。つまり、題字の位置は、箱と本体とでは表裏逆になるように設計しなければならないのだ。そうしなければ、箱に本体を入れたときに題字がうらおもてにひっくりかえってしまう。この著者自装は、まさにひっくりかえっているのである。「餅は餅屋」の譬えを忘れるべからず、かもしれぬ。
kugutu

萩原朔太郎『青猫』大正12年、新潮社
箱、本体、ともに題簽貼り。装丁は、いろいろ手をつくしていじくりまわしたくなるところをじっと抑えて、この題僉のおきどころひとつで瀟洒にきめた。捨てがたい手腕である。本紙はアンカット。読者はペーパーナイフで頁を切りながら、萩原朔太郎のそこはかとないフランス趣味を感じるはず。本を読む喜びはそんなところにもあるのだ。そしてブックデザインのおもしろさでもある。
aoneko

北原白秋『繪入童謡集 トンボの眼玉』大正8年、アルス刊
挿画:矢部季、清水良雄、初山滋。
tonbo

秋田雨雀『太陽と花園』大正10年、精華書院刊
装丁:工藤信太郎、挿画:早川桂太郎。
taiyo





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 5, 2009 09:26:47 AM
コメント(0) | コメントを書く


Comments

AZURE702@ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702@ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

Favorite Blog


© Rakuten Group, Inc.