305755 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

リーガオブログ

リーガオブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年05月15日
XML
テーマ:海外生活(7789)
よく言われる政治経済関係のチャイナリスクではなく極私的チャイナリスク、
それは社内での中国人の声の大きさ、これです。

先週の連休明け1週間仕事して、それなりに疲れるわけですが
いつもより疲れたななんて理由を考えていたらこの声の大きさが
ポイントのひとつでもありました。

中国にいる日本人にとって中国人の声が大きいことは
今さら話題にするまでもない程当たり前、普通のことで驚かないことなんですが
連休でしばらく静かな状態から急に中国での仕事環境に戻ると
この声が耳に響く響く。

電話で話している時など電話の相手の声より
近くにいる中国人スタッフの声の方が大きくて
電話が聞こえない、なんてことが起こります。

また席が近くない人と話す際に、日本だとその席まで
近づいて話すということもあったりしますが
こっちだと席に座ったまま声を張り上げて会話するということもあります。
ただでさえ大きい声がますますボリュームアップです。

こんな状況にイライラッとして集中力もなにもあったものじゃない
となり、はかどる仕事も進みにくいなんてことになります。

でもこの声の大きい人達の性格はいいんです。
無駄に大きい声やめようよ的なことは言ってみるものの
こればっかりはもうどうにもならないようです。
お国柄、習慣というものでしょうか。

こう書くと全ての人が声大きいように思えてきますが
そうではなく、すごく落ち着いた感じで声も適度な大きさの人、
また小さな声で話す人などいろいろいるわけです。

ここでもパレートの法則が成り立ってるようです。
2割の声が大きい人により社内の騒音の8割を生み出している。
こんな感じでしょうか。

こんなチャイナリスクにさらされながら仕事は続いていくんです(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月16日 01時55分27秒
コメント(0) | コメントを書く
[どちらかと言えば仕事系] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

北京リーガオ

北京リーガオ

お気に入りブログ

深センのネットゲー… レジャ研所長さん

『スーパー派遣のヒ… たらいたらいさん
アッキー君のお母さ… アッキー君のお母さんさん
後悔しないための読書 Tulipaさん
☆ふみのNY通信☆ fumiNYさん
ヨーロッパ夢の旅通信 元祖夢先案内人さん
【仮名】自由氣まま … befree2004さん
これで終わっちゃう… がんばるすももさん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
明 天 更 好 花茶☆さん

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

カレンダー

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.