3686417 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2008.11.22
XML
カテゴリ:社会問題


                                         
タクシー王子、東京を往く。

A氏:君のブログでは、タクシー知的街道があるね。
  タクシーの値上げタクシー参入一部制限大阪のタクシータクシー運転手との車内での会話・その5タクシーの運転手との会話・大阪府のビッグプロジェクト大阪のタクシー家紋とタクシーゲリラ豪雨再会とクーラー病ガソリン代とゲリラ豪雨と続いたね。
  それとタクシーの運転手は景気の変化をいち早く感じる職業だね。

:俺がタクシーに興味があったのは、規制緩和に関係しているからだ。
  規制緩和すると競争で経済効率が上がるといったが、結果は、料金が値上げとなり、運転手が貧困化した。
  
規制緩和の典型的な失敗例
だね。
  
  俺は、ムダをなくす規制緩和撤廃は必要だが、一方的な「市場原理主義」による「規制緩和至上主義」は危険だと思っているね。
  なんでも、1つの主義を徹底するのは危険だね。
  現実は多様だからだ。
  
養老孟司氏、同様、「教科書に墨を塗った世代」の身についた感覚だね。
  田母神前幕僚長の発言のように、単細胞的な発想と違うね。
 相対的思考」でもあるね。

A氏:この本の著者は、タクシー業界の大手日本交通3代目社長だと言うことだね。
  テレビに出たこともあるね。

3年前に34歳で業界最年少の社長となるが、先代のバブルの負債の返済で、苦労するね。
  しかし、この本は、そういう話が中心でなく、約1ヶ月間、社長業務を放り出し、実際に一人のタクシードライバーとして活躍した日記風の話だね。
  文章が軽やかで、読みやすく、ドライバーの運転心理や、乗せた客の描写など、内容的にもあきさせないね。
  休みがあるから、1ヶ月で13回の乗務。
  
やらせはなく、すべて普通の運転手と同様に、終業後の洗車までやる。

A氏:一時問題になったタクシー運転手の貧困化問題は出てこないの?

:その話は出てこないね。
   この本によると、日本交通のタクシー運転手の平均年収は521万円東京のタクシー運転手の平均は448万円だという。

A氏:結構、稼いでいるね。
  もっとも、最近の突然の不況で先は分からないがね。

:俺はタクシー業というのは、規制緩和して競争しても、画期的な技術革新やビジネスモデルが出る業種でないので、あまり意味がないと思っていたが、結構、改善はしているんだね。
  日本交通は、タクシーハイヤーレベル黒塗りにしたり、専用プール場所を作ったりしているね。
  そして、無線通信、GPSなどのIT化をしているね。

A氏:IT化になると施設費用、ソフト費用などでやはり日本交通のような大手が有利だろうね。

:そうだね。
  それにこの本を読むと東京の客はカネがある感じだね。
  大阪と違う感じだね。
  背景には、東京と大阪の経済力の違いを感ずるね。
  やはり、東京のほうが、金持ちが多いという感じだね。

  13乗務で、客を乗せた回数が427回売上約83万円だから、1回平均約2千円かね。
  そして、ときどき、万円単位の長距離客が乗ることが結構あり、これが売上増に貢献していることが分かる。

A氏:それが、大阪では5000円以上は半額だから、痛いね。

:大阪のタクシー運転手がそう言っていたね。
   
  この本を読むと、タクシー運転手も結構、頭を使うし、ノウハウがあるから、適任者とそうでない人は分かれるようだね。

A氏:収入格差かね。

:なんでも格差はあるよ。
  問題は、それによる貧困だね。
  格差によって市民として正常な生活ができない貧困化だね。
  そしてそれが子どもの教育につながって、階級のように固定化することだね。
  格差問題にはその混同と誤解があるようだね。
  
  とにかく、面白い本だった。
 中身はあまりないがね。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.22 09:58:56
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.