3690598 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2018.08.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

この講座の4時間目は、京大高等研究院特別教授で、霊長類学者の松沢哲郎氏が、チンパンジーと人間の比較から「人間とは何か」を研究してきたので、今、人工知能(AI)にその「地位」を奪われることが現実味を帯びて語られているときに、人間は「万物の霊長」という認識はそもそも正しいのか氏に聞くという講座だね。

 

 人間は特別な生き物でなく、自己中心的な世界観を持ちやすい生き物で、一直線の進化のフロントランナーに人間がいるみたいな誤解をしているが、今生きているものはみんな約38億年の命をつないできもので、どの生き物も特別ということが分かっていれば、人間も特別なのだと、松沢氏はいう。

 

 松沢氏は、「私はチンパンジーも『1人、2人』と数えます。ヒト科だから。ゴリラ、オランウータンも含め、ヒト科は4属だと心に深く留めて下さい」という。

 

A秀でた知性があるのが人間だというのは、素朴な信念にとらわれていて、1977年に京大霊長類研究所に女性のチンパンジーのアイがやってきたとき息子アユムはランダムに並んだ数字九つの位置を0・5秒で覚え、各数字を四角形で隠しても、小さい順から触っていき、瞬間記憶は人間より高い力を持っていることがわかり、人間中心的な世界観への決別となったという。

 

 チンパンジーが研究対象となっている理由は、人間だけを見ていても、人間のことは分からないが、DNAの塩基配列が約98・8%まで同じで、約500万~700万年前に共通祖先から分かれたチンパンジーとの比較で、人間が分かるからという。

 

  例えば、人間の赤ちゃんの寝る姿勢のことなんて、誰も考えないが、仰向けで寝るチンパンジーの赤ちゃんはいない。

 

産むと同時に、子どもがお母さんに手でしがみつき、樹上でいつも母子が密着しており、ここで重要なポイントがある。

 

人間は、親子が離れているからこそ、コミュニケーションが必要になり、ほほえみを交わしたり、泣くなど声を発して大人を呼んだりするが、チンパンジーのように母子がくっついていればコミュニケーションは必要なく、ひもじくなったら、自分でおっぱいを探してお乳を飲めばいいのだから、あおむけ姿勢が人間を進化させたと思っているという。

 

 コミュニケーションには、共感力や相手の心を理解することが必要で、「分かち合う心」を持つように人間は進化してきた。

 

食卓にイチゴを盛った皿があるとして、イチゴを口に入れてもらった子どもは、「はい、お母さんも」「お父さんも」と、犬のぬいぐるみの口にまで入れようとするが、これで「私があなたに、あなたが私に」という互恵的な利他性が成長していき、これこそが人間らしさだと、松沢氏はいう。

 

:例によって授業のポイントを3つ下記のようにあげている。

 

1.チンパンジーとヒトのDNAの塩基配列は約98.8%同じ。チンパンジー研究で人間が分かる。

 

 2.「分かち合う心」を持つように人間は進化した。互恵的に相手のために行動できるのが人間の特性。

 

3.チンパンジーは「いま」の世界を生きる。人間は未来を想像し、悲観もし、希望も持つ。

 

チンパンジーに人間のように互恵的な利他性はないが、顕著に違うのは、人間には想像力の負の側面として嫉妬やねたみがあること。

 

理想の自分をつくり、現実の自分とのギャップでコンプレックスも生まれるが、チンパンジーにはそういった感情はない。

 

チンパンジーは今ここにあるものを見て、人間はそこにないものを考える、想像する力が人間とチンパンジーを隔てるものだという。

 

A人間と同じ機能を持つ機械をつくろうとしている人もいて、技術の進歩はめまぐるしく、人間自体が変わっていくのではないかと考えられるが、松沢氏は、それは「進化」と「進歩」をごっちゃにしており、「進化」というのは生物学的な流れの中で変わっていくもののことで、何十年、何百年じゃ人間は何も変わらないという。

 

 また、松沢氏は、人間の未来が不安だという考えに対し「安心して下さい。思いやる、慈しむ、分かち合うことで、人間という集団は生き残ってきた。心に愛を持つように進化してきた人間はずっと続いていくんです。たとえどんなに状況が悲惨でも、未来に希望を持てる知性があるのが人間じゃないでしょうか」という。

 

 人間のあるべき未来についてはすでにブログ「科学技術発展のリスク AI社会、新たな世界観を」宗教学者の中沢新一氏は、言葉や自然科学など、事物を分類して整理する「ロゴスの論理」に対し、事物を独立したものとして取り出さず、関係の網の目の中の作用として認識する「レンマの論理」が、人間に新しい世界観をもたらすかもしれないと述べているのを連想するね。

 

また.ブログ「死を考えること 人に優しい社会への一歩」人に優しい社会への提言連想するね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.18 13:41:58
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.