3690488 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2018.08.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

デカルトが「我思う、故に我あり」といった自己「意識」人そのものだというが、どれだけ機械や人工知能(AI)が発達しても、自己「意識」だけは人の特権と思っていたが、脳科学者で、機械への人の「意識」移植を目指す渡辺正峰氏は、機械にも「意識」が宿る日が来るという。

 

 グーグルでAI研究を率いるレイ・カーツワイル氏は、今世紀半ばには人の「意識」の機械への移植が実現することを予言しているという。

 

 いくつかの仮説が正しければ、技術的な障壁はそれほどでなくマウスを使っての実験で5~6年、その後に猿で実験と、20年後に人での実用化もまったくの夢ではない渡辺氏はいう。

 

 その方法は、渡辺氏は、開頭手術をした上で脳と機械を接続し、脳と機械の「意識」が一体化してしまえば、たとえ脳が終わりを迎えても、「意識」は機械側に存在し続けるはずだという。

 

 人の脳は、左右に分かれた脳半球が三つの神経線維束で結ばれて情報をやりとりしていて、左右の脳がつながるのと同様に脳と機械をつなげられると考えられ、脳はニューロン(神経細胞)を組み合わせた神経回路網に過ぎずそれを十分に模した機械を作ることができれば、そこには「意識」が宿るはずだと多くの科学者が考えているという。

 

 例によって、この授業のポイントを下記のように3つあげている。

 

1.人の意識の機械への移植は今世紀半ばにも実現? 脳は神秘の器官ではなく神経

回路に過ぎない。

 

2.機能においては、現時点でも人の脳と機械は大きく変わらない・

 

3.脳や体がなくても、「我」は存在する。生身の人間ではできないことも可能に。

 

Aそもそも「意識」とは、物事を処理する時に伴う感覚体験。

 

喜怒哀楽のような感情も「意識」の一部で、「意識」と思われがちな認識、思考、意思決定は別の機能。

 

 人の脳の行う機能の多くは、機械によって実現していて、例えば車の自動運転機能やデジタルカメラの顔認証機能。

 

これらは、周囲の状況を認識し、適切な行動を判断し、実行に移し、一連の動作は人と同じだが、ただ、自動運転にはドライブが楽しいという感覚はない。

 

しかし、機械は冷徹で、人は感情的という単純なものでなく、人間らしく振る舞う機械は既に存在し、見た目だけでなく動作や受け答えまでまるで人と変わらない機械もできるだろう渡辺氏はいう。

 

人は時に損得勘定を抜きにした行動を取るのは、行動経済学の研究などで実証済み。

 

見返りを求めない手助けをするとプログラミングすれば、人情があるような行動が機械もできるだろうという。

 

プログラミング次第で、どんな人間くさいことでも可能と考える研究者は多いが、「意識」がなくとも様々な行動が原理的には可能なのだから、実は「意識」は人の本質ではなく副次的なものかもしれないという。

 

主観的なものだから、客観的な検証ができないので、渡辺氏は賛同しない説だが、人と同じことができる現時点で機械に「意識」は宿るとする研究者も数多くいるという。

 

A機械の「意識」を確かめるには、渡辺氏は「私の脳を機械につなぎ、自身の主観をもって機械の意識を味わうしかないと考えています。例えば、私の脳だけでは分からない機械側の体験を感じられたとしたら、機械に『意識』が宿っていて私の『意識』と連結したとしか言えないでしょう」という。

 

 そこまでして「意識」を移植しようとする理由は、死を避けるためで渡辺氏は中学生の時から、自分の存在が無になってしまうことへの恐怖を抱いてきて実現すれば、渡辺氏の「意識」は機械の中で永遠に生き続け、機械に宿った「意識」であるがゆえに、何百年にもわたる恒星間の宇宙旅なども可能になるだろうという。

 

 「意識」の不死はマッドサイエンティストと呼ばれてもある意味仕方なくこれは倫理的な問題で仮に先進国では許されなくても、こうした技術を活用しようとする国はでてくるだろうという。

 

人とはいったい何なのかと言えば、デカルトの言う「我思う、故に我あり』」はまさに「意識」そのもので、渡辺氏、脳と機械で「意識」を共有した後に肉体が死を迎え、脳も体も存在しなくなったとしても、我は存在するという。

 

「意識」は副次的なものとの考えを紹介したが、一方で自分そのものでもあると渡辺氏はいう

 

「我」は、死後も存在するというわけか。

 

墓が機械になるのかも






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.17 18:49:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.