1632588 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あなたに逢えてよかった

あなたに逢えてよかった

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.05.03
XML
カテゴリ:雑学

 

 

 

昨日は 暑い一日でしたが  晴れ上向き矢印


黄砂が 飛んでいたのか  きらきらきらきらきらきら


白っぽい景色でした  黄ハート目


もうすぐ 男の子の お節句  王冠りぼん


こいのぼりも 毎年 飾ってる家も少なくなってきました・・・・  家しょんぼり




青ハート  スピッツ   ひよこ   空も飛べるはず  DVD






 

今日は お散歩した時の 歩く人犬  風景とともに 雑学を 虫眼鏡ノート

 

 

散歩 2011-4-28

 




熱帯魚 端午の節句・こいのぼりの 雑学~!!


ひらめき 端午の節句の由来

古来 月初めの午の日

奇数月の同じ数字の重なる日を節句としたならわしから

いつの頃からか五月五日に限られるようになった

「子供の日」として祝日に定められたのは昭和23年

 

 

散歩 2011-4-28

 





ひらめき こいのぼり(鯉のぼり)・登竜門の由来

鯉が「龍門」という急流の川をのぼると龍になって

天へ登るという中国の伝説(登竜門)

健やかな成長と立身出世を願う 家族の温かいまごころ

こいのぼりを立てることは 男児の誕生を天に告げ

その守護を願うための目印


ひらめき 登竜門伝説 

中国の霊山に「竜門」という滝があり 

その急流の滝を登り切った鯉には霊力が宿り 龍になると言われていた

ある時一匹の鯉が激しく落ちる滝水に逆らいながら

懸命に滝を登り切ったまさにその時!

鯉の体はまぶしい光を きらきら 放ち輝きながら龍へと変身し

悠々と天に昇っていったというお話 ノート

人生の中で困難に遭遇しても 鯉のようにたくましく立ち向かい

やがて成功することを願って鯉のぼりが生まれたと言われる 音符

 

 

散歩 2011-4-29

 




ひらめき 端午の節句の吉祥柄  ? 

五月飾りの屏風や鎧兜に使われている文様や柄を

「吉祥柄(きっしょうがら)」または「吉祥紋(きっしょうもん)」 目がハート

ハート(手書き) 

鯉は 出世魚として 登竜門の伝説に登場する大変おめでたい魚

ハート(手書き) 鷲・鷹

勇ましい姿と天空高く飛び立つことから、強さと飛翔をイメージする吉祥の生き物

ハート(手書き) 

勇ましいだけでなく 本来の五行説では西を守る守護神の「白虎」

寅年は春に属する生き物と考え

漢字で「虫」ヘンに虎と書くと「うごく」という文字になることから

生命の活動の象徴として男子の健やかな成長を象徴する吉祥柄

ハート(手書き) 

伝説の聖獣で中国では 皇帝を意味する最も高貴なもの

霊力があり 魔や悪鬼を制圧する最高の力を持ったもの

東の守護神「青龍」を意味

ハート(手書き) 唐獅子

伝説上の霊獣で 唐獅子が現れるのは瑞兆(吉事の前兆)とされていた

 

 

散歩 2011-4-29

 

 



ハート(手書き) 風神・雷神

雷と風の神様ということではなく

家の中に悪鬼や邪気を入り込ませないよう見張っている神様

ハート(手書き) 鳳凰菱

伝説の霊鳥で瑞兆(吉事の前兆)

鳳凰を向かい合わせ同じ文様を繰り返す鳳凰菱は特におめでたい吉祥紋

ハート(手書き) 青海波

寄せ来る波を意味

海は生命の源であり 同じ形の波が繰り返し訪れることから

吉事が繰り返され 一族が絶えることなく繁栄する象徴とされる

ハート(手書き) 立浪

海は 生命の源であり力強くわき上がる立浪は

男子を覇気ある人物に育てるとされる

水は浄めの意味もあり 災厄を除け穢れを洗い流す

ハート(手書き) 山水

仙境(仙人が住む山)は 結界が張られていて

邪心を持った者や悪鬼は近づけないことから 

魔を祓い 災厄を除ける図案

ハート(手書き) 菊水

水辺に咲く菊には 霊力が宿るとされており

水は同時に穢れを清めるものでもあることから邪気を祓い災厄を除ける

ハート(手書き) 

竹はまっすぐに天に向かって勢いよく伸びることから

男子の成長を願うにふさわしいとして端午の節句の定番

ハート(手書き) 赤富士

古来より富士には神聖な霊力が宿っており 特に赤富士は縁起がよい

ハート(手書き) 牡丹

牡丹の香りは高貴で 邪気を祓う

 

 

散歩 2011-4-29





書かれてる絵には  パレット音符


それぞれ意味があったんだね~ 目がハート

 

素敵なGWを ダブルハート  お過ごしくださいね スマイルバイバイ



にほんブログ村 その他日記ブログ 気まぐれへ


にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへ


人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.03 10:29:48
コメント(23) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   らくとん2007 さん
ぱちぱちぱち、、、(拍手です)
雑学ですが博学ですよ、、良くご存知ですね
沢山勉強になって役立ちます
ネットの時代になってわからないところはすぐに知ることが
できて便利ですね、、、これからもどんどん発信して教えて
くださいね、、、聞くは一時の恥、、、知らぬは一生の恥
ですから知らぬに越したことは、、、あれ、、ありがとう (2011.05.03 10:39:33)

 こんにちは。   momamakoya さん
確かに、ぞろ目の日は
色々ありますね。
あまり考えたことがなかったので
改めて考えてみました。
面白いものですね。^^

お節句の飾りも
飾らなくなったな~。 (2011.05.03 10:44:23)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   レオ0503 さん
おはようございます。
鯉のぼりを上げ、五月人形を飾っていた頃が懐かしいです。
今は柏餅を食べるだけです。
吉祥紋、こんなにたくさんあったのですね~@@

さくらんぼの写真がかわいいです♪
(2011.05.03 10:50:28)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   shikoha さん
この曲。白線流し、でしたよね。。?

大きな鯉のぼりを上げるには。
場所の面でも大変ですよね。。^^;
わりと小さなものを飾るお家も多いです。

今日は雨が降るかもしれません。。
よい一日を~!

(2011.05.03 10:53:05)

 こんにちは・・・   ゆかりん530 さん
今日は白っぽい日の出でしたよ。雲に隠れていたからかと思いましたが、黄砂もあるのかな(^^;)
鯉のぼり、名前入りでどどーんと飾っているお家も近所にありますよ。
この辺はやっぱり田舎モードかなぁ。
いっぱい泳いでいると嬉しくなりますね。
鯉のぼりの伝説、そういえばそうでした。忘れていましたよ。
登竜門って力強いな。 (2011.05.03 11:42:59)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   mkd5569 さん
おはようございます。
空も飛べるはず、いい歌ですね。
こいのぼりの伝説、うーん、難しいです。
自分も少し調べてみることにします。
(2011.05.03 11:48:12)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   ダニエルandキティ さん
私はぞろ目のお誕生日です(^^)
近頃は鯉のぼり見ないですね!
室内で飾るものになっているんでしょうね。
鯉のぼり立てるのも結構力仕事だし(^^;
黒い鯉・・・重くて一輪車ないと運べなかったよ~。
☆ (2011.05.03 13:17:07)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   おかあさん★ さん
こんにちは
昨日は黄砂で山々は白っぽく見えて霞がかかったようでした
今日は朝から曇って今にも雨が降りそうで
GWの天気イマイチですね
端午の節句、こいのぼりの雑学 
いろいろと詳しく調べて頂き 無知な私は
ホントに勉強になりありがとうございます (2011.05.03 14:02:33)

 白っぽい景色   夢穂 さん
本当に。おかげで昨日は観光先
変更しました。山が見えないもん

私も龍ネタです (2011.05.03 16:41:17)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   ゆんゆんちゃん☆彡 さん
前住んでたところの前の家が
巨大なこいのぼりを毎年飾ってました
でも雨とか強風のたびに
出したりしまったり大変そうだなぁと
思ってましたよ
窓から見えるので
こちらは手間もかからず巨大な
こいのぼり見せていただいていましたけど(^o^) (2011.05.03 16:42:15)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   【たかのえいさく】 さん
今日、仙台は曇りそうな雰囲気ですが、
青空が見えていました。

でも、日陰に行くと肌寒いような感じがしました。
外を歩いていて、厚着をしていれば良かったなあ、と思います。
(2011.05.03 17:41:51)

 鯉が龍に変わる!   ベン0504 さん
鯉のぼりを見ると懐かしい感じをいつも覚えますね。
こんなにいっぱいいい願いが込められてるとは
知りませんでした。^0^
是非節句のお祝いみんなにしてあげたいものですね。♪ (2011.05.03 18:55:10)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   ロコロコ~♪ さん
今日の画像、どれも活き活き、清々しい五月にぴったりに感じられます。


『空も飛べるはず』飛べます。
鯉のぼりになって飛んじゃえ飛んじゃえ!

でも、黄砂がね~(ーー;)

(2011.05.03 19:50:27)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   アクセラ姫 さん
こんばんは☆
愛媛のTVでも黄砂に注意っていってました!
今日は風はなかったですが明日はどうだろう?!
端午の節句って前々から祝日ってわけじゃなかったのですね(><)
いろんな由来を知るととっても面白く感じますね♪ (2011.05.03 20:18:01)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   HITON さん
こんにちは☆

あさってはこどもの日ですね!
みんながたのしい一日を過ごせますように・・・

こいのぼりは無いけど、我が家のこどもたち(?)とお祝いしようかな♪
ぴょんちゃんも、ウマウマもらえるといいね(^^)
(2011.05.03 20:18:37)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   由弥0701 さん
今年も、埼玉県の加須市の世界一の鯉のぼりを見に行きましたよ。巨大な鯉のぼりのパワーを貰ったような気がします。 (2011.05.03 21:27:24)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   いなあゆ さん
こんばんは~♪
昨日の黄砂でお肌がやられました・・・
今日はお出掛けだったのに・・・マスクをしてお出掛けしましたよ(-_-;) (2011.05.03 22:31:28)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   おだまき3 さん
こんばんは^^
端午の節句=子供の日。。。男の子の日??
3月3日は女の子の節句だけれど・・・5月5日は?
どっちかと言えば男の子の日と言うより子供の日って感じが強いのは何故?なんだろう?うふ^^))(笑)

ただいま~プちゃんはおだまきの脇で寝てますぅ^^+)) (2011.05.03 23:13:18)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   ☆☆☆紫苑★★★ さん
こんばんは☆

なるほど~!
勉強になりました^^
いろんな意味がこめられてるのですね~

空を飛べるはず、好きな歌です^^
(2011.05.04 00:30:03)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   ボスミミ さん
端午の節句。。。勉強になりました
空を泳ぐ鯉のぼり少なくなりました。でも見かけるといいですね
お柏餅を作ったころを思い出します (2011.05.04 03:22:06)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   jun281 さん
鯉のぼりの中国の由来が解りました^^*

絵に描かれている物には色々な意味が有るのですね

ハルジオンの花と水面が光っている写真が素敵です☆ (2011.05.04 09:41:37)

 ハルジオン~   ピッコロ企画 さん
私も昨日UPしたよ~
そういう何気ない花もきれいだよね(^O^)/
水のきらきらと幻想的な感じもいい♪
それにスピッツの「空を飛べるはず」最高ヽ(*^▽^)ノワーイ
(2011.05.04 23:54:07)

 Re:きっと願いは 空も飛べるはずだね~(05/03)   カズ3964 さん
子供の日は昭和に出来たのですね~(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
しかも終戦の3年後・・・
子供たちを大切にしていた当時の日本が伺えますね(´ー`*)ウンウン
それに比べて、今の日本は大人が子供だから・・・(ノ_-;)ハア…
あっ・・・わたしもか・・・^^;
鯉のぼりも龍の登竜門伝説から来ていたのですね~(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
今まで、何故に鯉なんだろう?って漠然と思っていました(๑>◡<๑)
吉祥柄にも全て意味があったのですね~スゴィッ(*゚д゚ノノ
お写真もとても綺麗でした~☆^▽^☆
そして~空も飛べるはず!懐かしく拝聴させていただきました~(*'∀'人)♥*+

(2015.10.06 20:55:17)

PR

Calendar

Category


© Rakuten Group, Inc.