013374 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Comments

moviemania1999@ カーリング映画 ●『シムソンズ』意外にカーリング映画?? …
serpico3815@ Re:ジャーヘッド(02/07) お久しぶりです。この映画、賛否両論かも…
moviemania1999@ ジャーヘッド ●戦闘シーンがない戦争映画らしいとは聞き…
serpico3815@ Re[1]:綴り字のシーズン(12/21) コメントありがとうございます。この映画…
kintyre@ Re:綴り字のシーズン(12/21) こんばんは、私は父が余りにも家族の内面…
Jan 15, 2006
XML
カテゴリ:邦画
「痛快時代劇アクション」という呼名がふさわしい作品だ。「黒澤明は中学生並み」と評した小説家がいたが、不可解な小説よりもこの映画のほうが数段面白い。話は明瞭でテンポよく、二転三転する展開、時代劇らしくないセリフの小気味良さ、後を引くような計算された笑い、などなど楽しめる要素が詰まっている。
山本周五郎の「日日平安」を原案にした1962年の作品だ。

tsubaki.jpg

俳優陣は黒澤映画の常連達だが、加山雄三、田中邦衛らが加わる事で物語りに生きのよさが加わる。とくに加山雄三のセリフまわしは現代劇に置き換えても違和感ない程あかぬけて聞こえる。若大将シリーズ「田沼雄一」が侍の格好をしているような気分だ。そして「青大将」を彷佛とさせる田中邦衛が従順で坊ちゃん育ちの加山に対して、常に懐疑的で慎重な侍を演じる。この「椿三十郎」はもともとは「青大将」という名の黒澤明の脚本だったそうだ。撮影時期もかさなるし、ひとつの作品が世に出るまではひっ替えとっ替えの試行錯誤があったんだなあ、とわかる。そしてこの映画で笑えるのが小林桂樹だ「サラリーマンシリーズ」よろしくひょうきんで憎めない敵の侍役がおかしい。「七人の侍」のちょうど千秋実のような存在だろうか。

観ていてあれっと思ったのは、仲代達也の顔が妙に長く見える。カツラの具合だろうか。それと夜の室内がとても明るいところ。ま~気になると言えば気になるがそれでいて面白さが半減していない。キーポイントは往年の女優入江たか子が扮する奥方の存在だろう。三船敏郎演ずる三十郎の本質をするどく見抜くあたりが興味深い。最後の三十郎と仲代演ずる室戸半兵衛の対決シーンは黒澤映画の真骨頂。
はじめから終わりまで緊張と緩和こそが娯楽映画の基本なのだろう。

椿三十郎 1962





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 15, 2006 03:51:59 PM
コメント(3) | コメントを書く
[邦画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


椿三十朗   moviemania1999 さん
●『椿三十朗』はいいね。なぜ、シリーズ化しなかったのかもったいないような気がする。座頭市と対決する映画もあったけど黒澤で三十郎見たかった。 (Jan 17, 2006 10:33:56 PM)

Re:椿三十朗(01/15)   serpico3815 さん
同感ですね。あの時分の三船敏郎がいちばんすきだな~。 (Jan 18, 2006 12:38:57 AM)

三船敏郎   moviemania1999 さん
●それから後、会社設立してから・・・なんだかなぁ・・・でしたね。
アラン・ドロンとか親密な交流がありましたね。『レッド・サン』の影響か?
『スター・ウォーズ』に出てなくて良かった。 (Jan 18, 2006 02:24:00 PM)


© Rakuten Group, Inc.