2335317 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

Apr 18, 2015
XML
テーマ:鉄道(21920)
カテゴリ:鉄道日記
model train of Tokyu first 5000 Series.jpg

僕にとっては懐かしくはないが、1950年代~1960年代生まれの人達には懐かしい、東急電鉄の初代5000系の走行音も発見した。

東急初代5000系は1954(昭和29)年に東横線に登場した。丸みを帯びた緑色のデザインを持つ車体から「青ガエル」の愛称で親しまれた。

その走行音の特徴は、日本の鉄道車両で初採用した、モーターを車軸に対して直角に配置した「直角カルダン駆動方式」が実現させた静かな音。

それまでの電車は、モーターを車軸に平行に配置し、かつモーターの一部を車軸に固定していた「吊り掛け式」というやり方であったため、モーターの重さが車軸・車輪に伝わり、線路を押し付けて線路が傷みやすい、その結果車内の振動や騒音が大きいという欠点があった。直角カルダン駆動方式の導入で、モーターを車軸に対して直角に配置することでモーターの重さが車軸・車輪に伝わらないようになり、線路にかかる負荷が小さくなり、かつ車内の振動・騒音も大幅に改善された。

1986(昭和61)年に東急電鉄を引退し、引退した一部の車両は、福島交通、上田電鉄、長野電鉄、アルピコ交通、熊本電気鉄道に渡り活躍したが、こちらも熊本電気鉄道の1両を除いて全て引退、熊本電気鉄道に残る最後の1両も2015(平成27)年度中の引退が決定している。

保存車両としては、トップナンバーのデハ5001号車が、車長を短くした上で渋谷駅前に鎮座し、車内で昔の渋谷駅の写真を展示している。一方そのままの形で残されているものは、アルピコ交通の新村車庫に、車籍はないものの、2両編成1本が展示保存用に保存されている。また長野県須坂市にあるNAGANOトレインミュージアム前には、赤とクリーム色の長野電鉄塗装の車両が展示保存されている。

僕が生まれた時はすでに東急電鉄を引退した後であったが、初代5000系「青ガエル」が日本の鉄道車両の歴史を変えた車両として、僕のような現役時代を知らない世代の鉄道ファンにも愛され、今後も語り継がれることを願いたい。


Following 9000 Series, I also found a sound of Tokyu first 5000 Series, which had run some Tokyu lines between 1954 and 1986 and was affectionately nicknamed "green frog" after its roundish body and colour. Thuogh it reminds me of nothing, some railfans born in 1950s or 1960s may have memories of it.

The characteristic point of the sound is the silence which cardan drive whose motor was laid out to be perpendicular to axle made. Perpendicular cardan drive improved some demerits of nose-suspended (Sprague) drive such as motors' weight pressing wheel and axle and damaging the railway, which cause big noise and vibration.

After the retirement in 1986, some carriages moved to some rural railways, such as Fukushima Kotsu, Ueda Electric Railway, Nagano Electric Railway, Alpico Kotsu, Gakunan Railway, and Kumamoto Electric Railway. However, in 2015, none of them but the one on Kumamoto Electric Railway were replaced by another carriages, and the last remaining is retiring by March, 2016..

Some carriages are now preserved at several places. In front of Shibuya Station, the first-made front carriage, 5001, whose body length was shortened, stands and some photographs of the scenery in Shibuya. In Nagano Prefecture, four front carriages are displayed at two different places; two of them are in Niimura train shed on Alpico Kotsu Kamikochi Line in its original green colour, and the others are in the parking of Train Gallary NAGANO in Nagano Electric Railway's red and light yellow colour.

Though first 5000 Series had retired from Tokyu when I was born, I wish the carriage keep being beloved and saying its episodes as a historic carriage on a technical aspect repeatedly by many railfans who don't know its service on Tokyu.


tateishi takuさん投稿 uploaded by tateishi taku





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Apr 18, 2015 11:27:30 AM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.