2326606 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

Feb 7, 2016
XML
カテゴリ:鉄道ミニエッセイ
1月21日、福井鉄道福武線とえちぜん鉄道三国芦原線との直通運転が2016(平成28)年3月27日の開始を目指して、両社および関係機関で最終調整が進められていることが、福井新聞の取材で解った。

このプロジェクトは、2016(平成28)年1月現在、田原町駅で終わっている福武線の線路を三国芦原線と繋ぎ、福武線越前武生駅~三国芦原線鷲塚針原駅まで直通運転する列車を走らせるというものである。2013(平成25)年から工事が進められ、田原町駅の改良・両線の線路の接続と福大前西福井駅~鷲塚針原駅の中角駅を除く各駅には路面電車の規格に合わせた、既存のものよりも床が低い乗り場(電停)が新設される。福井県の西川一誠知事もこのプロジェクトの実現を公約とし、2003(平成15)年の選挙以降当選を繰り返してきた。初当選から13年で実現にこぎ着けようとしている。

福武線と三国芦原線が直通運転を始めると、越前武生駅~鷲塚針原駅間が、現状は田原町駅での乗り換え時間も含めて80分であるところ、60分にまで短縮されるという。今回の直通運転に合わせて、えちぜん鉄道でも福井鉄道F1000形と同形の低床路面電車車両を導入し、F1000形車両と共に直通運転に使用される。

この福武線・三国芦原線直通列車のような、郊外部から都心部を走り抜けて、再び郊外部へ至る運行経路の路面電車は、欧米諸国では決して珍しいものではない。路面電車の線路を既存の郊外へと伸びる鉄道のものと繋ぎ、郊外から都心部までを乗り換えなしで行けるようにすることは、欧米諸国で発達した路面電車の活性化手法の1つで、「トラムトレイン」と呼ばれる。トラムトレインは1960年にドイツのカールスルーエで登場し、軽便鉄道を改築したり、使われなくなった非電化の貨物線を電化したりして、ネットワークを広げていった。1992年には、架線の電気が路面電車とは異なるドイツ鉄道(DB)の路線とも直通運転を、両線の電気に対応した車両を導入して、開始した(路面電車:直流750V、DB:交流15000V)。

幸い福武線と三国芦原線は共にレールの幅(1067mm)、架線の電気(直流600V)が同じ規格であるため、三国芦原線に床の低い乗り場を新設する程度で済み、直通運転への障害は大きくなかった。

日本の路面電車は、路面を走らない、普通鉄道のような「専用軌道」と呼ばれる区間も含めて、軌道法によって監督されている場合が多いが、福武線のようにこのような路面ではない区間を軌道法の「専用軌道」ではなく、鉄道事業法によって監督されている普通鉄道として扱うものもある。軌道法区間と鉄道事業法区間を直通する日本の路面電車は福武線の他、富山県の万葉線と富山ライトレール富山港線、広島県の広島電鉄2号線(宮島線)、愛媛県の伊予鉄道松山市内線の一部(城北線)が現存し、かつては2005(平成17)年に廃線になった岐阜県の名鉄田神線、同揖斐線もあった。その中でトラムトレインに近いものは広島電鉄2号線と名鉄岐阜市内線・揖斐線であろう。しかしこれらはあくまでも同一路線、もしくは同一会社の運行する路線である。今回の福武線と三国芦原線の直通運転の特筆すべき点は、2社にまたがっての路面電車と普通鉄道との直通運転であるということである。

ここで両線がどのような路線かをおさらいしよう。

Fukui Railway Mo800 Series

越前武生駅~田原町駅を結ぶ福井鉄道福武線は、越前武生駅~赤十字前駅間は鉄道事業法によって監督されている普通鉄道、赤十字前駅~田原町駅間と市役所前電停~福井駅(福井駅前電停)間は軌道法によって監督されている路面電車という2つの性格を併せ持つ路線である。1924(大正13)年に福武電気鉄道として開業。当初は福井市市街地へ、普通鉄道として足羽山にトンネルを掘り、米島口(現在の三国芦原線福大前西福井駅)まで延伸する構想もあったが、現在の路面電車の形で1933(昭和8)年に開業した。かつては普通鉄道規格の車両が路面電車区間にも乗り入れ、床が低い電停ではドア下の折り畳み式ステップを出している光景が日常的に見られたが、2006(平成18)年以降は、その前年に廃線となった岐阜県の名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線で活躍した路面電車車両、モ770形、モ880形、モ800形が大量に移籍し、一部旧来の車両が残るものの、一気に路面電車らしい姿に変貌を遂げた。2013(平成25)年にはカナダ・ボンバルディア社の「インチェントロ」をベースとする新型車両F1000形が登場した。同車は福井鉄道の車両で初めてローレル賞を獲得した。

2008(平成20)年には、それまで筆頭株主だった名鉄が経営から撤退し、地元の商工会等が株を所有している、純然たる地元資本企業に生まれ変わった。また翌2009(平成21)年には沿線市町村である福井市・鯖江市・越前市も、福武線の鉄道用地を買い取り、保線・施設整備費用を負担する支援を、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(活性化・再生法)の適用を受けて、実施している。

Echizen Railway MC6000 Series

一方の福井駅~三国港駅を結ぶえちぜん鉄道三国芦原線は、1928(昭和3)年に三国芦原電鉄として開通。1942(昭和17)年、当時の親会社であった京都電灯(関西電力の前身)の鉄道事業を分社化した京福電気鉄道(京都府の嵐電の運行会社と同じ)と合併した。2001(平成13)年までは、越前本線(現在の勝山永平寺線)・永平寺線(2001(平成13)年休止、2002(平成14)年廃線)とともに京福電気鉄道福井鉄道部によって運行されてきたが、2000(平成12)年に越前本線・永平寺線東古市駅(現在の永平寺口駅)で、2001(平成13)年に越前本線保田駅~発坂駅間で立て続けに発生した列車正面衝突事故を受けて、両線とも国土交通省の行政処分の下、運行停止に陥った。福井県と沿線市町村の支援の下、2003(平成15)年にえちぜん鉄道の路線として復活し、沿線住民がサポーターズクラブを設立し、鉄道会社と沿線住民とが連携して利便性の向上に努めている。

この復活劇は、地方鉄道の必要性を日本中に訴えかけるきっかけとなり、鉄道会社の経営状態だけで簡単に廃線にしてはいけないという姿勢に転換させ、全国の地方自治体が地元の鉄道路線に対する支援を強化させた。

近年では2014(平成26)年に、坂井市を舞台とするアニメ「グラスリップ」に登場した電車として知名度を上げたことでも記憶に新しい。

最後に僕の個人的な見解として、2016(平成28)年3月の段階では三国芦原線への乗り入れ区間がまだ鷲塚針原駅までと中途半端な感があるため、暫定的に鷲塚針原駅まで運行し、様子を見るのであろう。利用状況が好調ならば、僕としてはぜひとも三国港駅までの直通運転を実現させてほしいところである。

三国港駅への直通運転の実現に向けては、えちぜん鉄道と、支援者である坂井市とあわら市が路面電車車両用の電停を建設費用を捻出する姿勢を見せるかどうかに注目したい。

沿線市町村と利用者が積極的にサポートしていることで注目されている福井県の2つの鉄道が、路面電車と郊外鉄道の枠を越えた新たな鉄道網を形成し、カールスルーエのトラムトレインに見劣りしない、日本の新しい路面電車の形を作り上げ、路面電車をこれから導入しようとしている街に広がっていくことを期待したい。


On January 21st, Fukui Newspaper reported that the local railway and tramway in Fukui Prefecture, Fukui Railway Fukubu Line and Echizen Railway Mikuni-awara Line, connected with each other at Tawaramachi Station and a tram-train going through the two can start to run on March 27th, 2016.

This project have been planned by the Prefectural governor of Fukui, Issei Nishikawa, who has been elected with his manifesto that he make it come true, and under construction since 2013. The new lower platforms for the tram-train and connecting line at Tawaramachi Station were constructed and Echizen Railway introduce a new tram carriage looking like F1000 Series on Fukubu Line.

The tram-train runs between Echizen-takefu, Echizen city, and Washizuka-harihara, Fukui City, and it takes about 1 hour, 20 minutes shorter than before the connection including the transferring time.

Tram-train is one of the method that the tram to offer an attractive transport system in Europe; trams run through from an urban tramway network to conventional railway lines to carry passengers between countryside and city centre directly. The first tram-train started to run in 1960, in Karlsruhe, Germany, and spread the network by reconstruction of light railways or electrification of closed freight lines. In 1992, a tram-train service going into Deutsche Bahn (DB) lines, which is electrified at different kind, tramway lines at 750V DC and DB at 15,000V AC, started.

Fortunately, in case of Fukubu and Mikuni-awara Lines, the two has the same gauge (1,067 mm/42.0078 in) railway or tramway and electrified the same voltage (600V) DC. There were little resolve to overcome.

The tramway lines in Japan are usually supervised by the Tramway Act including the segregated way from the roadway, but some of the segregated way, for example, Manyosen and Toyama Light Rail Toyamako Line in Toyama Prefecture, Hiroshima Electric Railway Miyajima Line in Hiroshima Prefecture, Iyo Railway Matsuyama Inner City Line in Ehime Prefecture, and Meitetsu Tagami and Ibi Lines closed in 2005, were regarded as conventional railway supervised by Railway Business Act. Among them, Hiroshima Electric Railway line and late Meitetsu Tagami and Ibi Lines resemble the Europian Tram-train. However, it will be first time in Japan to run over two operators.

Fukubu Line, consisting of railway section between Echizen-takefu Station and Red Cross Hospital Station and tramway section between Red Cross Hospital Station and Tawaramachi Station and between Fukui City Hall Station and JR Fukui Station, constructed by Fukubu Electric Railway and opened in 1924. The tramway section, to which the extention plan changed from as a conventional railway to Yonejimaguchi (present University of Fukui Station) via a tunnel under Mt. Asuwa to go into city centre of Fukui, opened in 1933. Since that time, railway design carriage directly goes into tramway section and the carriage installs foldable steps under its doors for the tramway stops. However, since 2006, some carriages keeping existing, many tram design carriages moved from Meitetsu Gifu Inner City Tramway, Ibi, Minomachi, and Tagami Lines in Gifu Prefecture closed in 2005, which makes Fukubu Line change its atmosphere to a tram-train. In 2008, Fukui Railway stood the new management setup and support by the local people and cities; the largest shareholder of the operator, Meitetsu, sold all of its stocks to commerce and industry association in the cities along the tramway and railway, and in 2009 the three cities along the tramway and railway, Fukui, Sabae, and Echizen, purchased the property for the railway infrastructure and give subsidies for infrastructure and carriage maintenance cost and fixed asset tax. In 2013, the new low-floor tram, F1000 Series, which is based on Bombardier's Incentro, debuted and got Laurel Prize in 2014. It was first time that Fukui Raiway's carriage got the prize.

Mikuni-awara Line, spreading from Fukui Station to Mikuni-minato Station, constructed by Mikuni Awara Electric Railway and opened in 1928. In 1942, the former operator was merged into Keifuku Electric Railroad, which is known as the operator of Randen tramway line in Kyoto and spinning off the railway and tramway business from Kyoto Dento electric company, the parent company of the former operator, and had been operated by Keifuku until 2001, together with Echizen Main Line (present Katsuyama-eiheiji) Line and Eiheiji Line (closed in that year) . However, the two railway crashes happened continuously in 2000 and 2001 on Echizen Main Line Line made temporary close of whole section of Keifuku Lines in Fukui Prefecture. While stopping the service, Fukui Prefecture and the cities and towns along the lines started to support the two of the lines, Katsuyama-eiheiji Line and Mikuni-awara Line, to restart them as Echizen Railway in 2003. The people in established the supporters' club to go hand-in-hand with the new operator to make the train more convenient.

This revival of the railway told the importance of the railway line in rural areas, which make the attitude of the cities having issue of unprofittable railway lines change to strengthening the subsidies for them.

In recent years, Mikuni-awara Line is also known as the train appeared on "Glass Lip" anime set in Sakai City.

I see it looks halfway that the terminal of the operation will be Washizuka-harihara Station and the operators observe the number or passengers for a year or more. I also look forward to extending the operation to Mikuni-minato Station.

I have to pay attention to how the operators go and the cities support them to realize the extension.

I wish the tram-train will under the support of the freaquently-using passengers and the cities and the method will spread to the other cities planning to construct the tramway.


参考文献 Reference (All Japanese)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Feb 7, 2016 04:36:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道ミニエッセイ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.