4150822 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.11.12
XML
カテゴリ:戯言

昨日非常に興味深いニュースを確認しました。

和歌山市の毒物カレー事件関連で、写真週刊誌が掲載した法定内隠し撮りとイラストについて被告が肖像権の侵害であるとした裁判の上告審判決が最高裁判所で結審したそうです。全容は別として注目すべき点は、最高裁判所が肖像権の侵害について初めて判断基準を示したという点です。

最高裁判所は肖像権侵害について、「撮影された人の社会的地位や活動内容、撮影の場所、目的、態様、必要性を総合的に考慮し、その人が受忍できる限度を超えていれば賠償責任が生じる」、という見解です。

これは有名著名人とマスコミの関係だけではなく、街中でスナップをしたい写真家全員にも関係すると考えられる基準と言えるのではないでしょうか。

少なくともスナップを撮ろうとする写真家は、切り取りたいイメージの中に特定のあるいは不特定多数の人物が写ることが往々にしてあると思います。そのほとんどは写真家が写ったイメージの中の人物に対して悪意を持っていないであろうと推測できるのではないでしょうか。今回の判例から浅知恵で考えれば、写真を撮影した際「私の写真を撮るな!肖像権の侵害だ!」と怒る人がいたとするればそれは基本的に間違いで、「私は最高裁の判例に基づいて◎◎を冒された。写真家の行為が受任できる限度を超えているぞ」と証明できないと肖像権の侵害に当たらないとも受け取ることができると思いませんか?

とかく日本人に限らず人間は基本的に権威主義的性格を持ち合わせているので、有名写真家が撮影した自分なら許せるけど、名前も知らないどこの馬の骨かわからん写真家が自分を勝手に撮影するのはまかりならんという訳わからんちんな言いがかりをつける傾向があるともいえます。まぁぶっちゃけ、日本国内において最高裁判所の判例に基づいた証拠を提示できる人なんてー人は、そーめったに遭遇しないことでしょう。

したがって今後スナップを愛する写真家は、街中で人にカメラを向けて写真を撮っても基本的に臆する必要は無いのではないかと考えられます。


今回我々写真家は、お墨付きをGET!

堂々とスナップを楽しみましょう。


注1:法律的に詳しい方のご意見が欲しいトコロです>結構弱き

注2:これはあくまでも銀治の思いこみであって正しいかどうか皆目見当が付きません。>うわー弱いなぁ

注3:最終的には自己判断で行動してください>ヨワヨワ街道まっしぐら

注4:怒られたり捕まったりやっかいなことにならないように注意を払ったり、許可を得た方が早道の場合もあります>タッハー今までと一緒じゃん

注5:スナッパーの行き着く最終到達点は、アンリ=カルティエ・ブレッソンの言う通り「透明人間になる」ことかもしれません。>んだよ、結局権威主義的オチかよっ>俺






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.12 23:25:56
コメント(0) | コメントを書く
[戯言] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.