4146357 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.05.25
XML
カテゴリ:カール・ツァイス

えー、本日は1日中雨でした。したがって、という訳じゃないんですが、ライカを持参していたにもかかわらず、1枚も切りませんでした。ふむ。


さて、ルードヴィッヒ・ベルテレ博士が雪渓した「ゾナー」型レンズについての考察です。

1924年にベルテレ博士は、当時としては超すんごい大口径レンズである「エルノスター」100ミリF2.0を設計しました。フィルム感度が低い時代に、「目で見えるものなら何でも写せる」というコピーで「エルマノックス」という乾板のアトム判(645程度)のカメラに取り付けられて売られました。

次にベルテレ博士は、エルノスタータイプレンズをライカ判に適合するようなクオリティにするべく、1931年にコンタックス用の「ゾナー」50ミリF2.0を設計しました。このあたりからいわゆる、ツァイスとライツを先頭にした各レンズメーカーによる大口径レンズ設計戦争が勃発するようです。

現在の標準大口径レンズ設計ではそのほとんどがガウスタイプ(ダブルガウスとかプラナータイプ)に取って代わっていますが、1950年前後という時代にツァイスが選んだゾナー50ミリF1.5は、ライツが選んだズマール50ミリF2.0等を明るさでも収差の少なさでも凌駕し、大口径レンズ時代を牽引役となったのです。その理由は、コーティング技術が無い時代ですから、レンズ同士と空気の境で起こる内面反射が像のコントラストを下げてしまう原因となったからです。ガウスタイプと異なりゾナーは、張り合わせ面を多くした3群7枚という構成によって、空気面を少なくすることで、大口径でありながらコントラストを上げたという訳。

で、コシナ・ツァイス。

コシナが言う所の「ゾナー設計を現代に蘇らせた」とありますが、実は完全なるオリジナル設計に忠実ではなく、4群6枚という構成になっています。具体的には、過去ゾナーは2群目が3枚の張り合わせで、トリプレットタイプで言う所の、中央の凹レンズのパワーを作り出しています。先の通り、コーティングが無い時代のため、収差補正と空気面を考えた設計なんです。しかし現代のコシナ・ツァイスは、この部分を分けました。なんてったって「T* コーティング」という最高技術がありますから、あえてコストがかかる3枚張り合わせをする必要がないんですもんね。

ま、今の自分にとって、ゾナーのファンになったので、ここはオリジナルに忠実な設計も見たかったなーと思いますが(笑)

4群6枚の新ゾナーであってもやっぱりゾナーなのかと思うのは、この「コントラスト重視」的な光の導かれ方ですね。コントラストというと曖昧なので、明暗の差がきっちりと再現されているとでも言いましょうか。ピント面とボケの境にキリッとした違いを感じます。人間の視力で例えるならば、プラナーは1.0でゾナーは1.5あるいは2.0ってイメージです。

今日の写真はちょっといぢわるで、夕暮れ時に電灯へ直接向けています。さすがに多少の滲みが発生しちゃっていますが、T* コーティングのおかげかフレアーを余り感じにくいです。これを0.95で撮影したら、バーンと虹色のゴーストとフレアーが発生することでしょう(笑)

今までがガウスタイプばっかりだっただけに、このゾナーが持つ爽快な切れ味は、クセになりますね。特に高コントラストタイプのベルビアやベルビア100Fやプロビア100Fといったリバーサルとの組み合わせで、もっとさまざまな方向性で撮ってみたいです。はい。





「電灯」

C Sonnar T* 50mm F1.5 ZM
Leica MP LHSA Edition Grey Hammertone Finish
FUJIFILM Provia 100F
Copyright (C) 2007 GINJI, All Rights Reserved.


「大口径開放戦線」
古今東西大口径レンズの開放写真が集まっている参加型ブログ(引越中)


ご意見やご感想や応援は、ここからweb拍手でどうぞ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.25 22:31:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.