689236 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

System of a Down

System of a Down

Category

Favorite Blog

現代版攘夷論 アンレッドさん
─ 灼熱 ─ HEAT1836さん
海外&ビジネス、お… tkjoe@tkさん
FROM  NEW  YORK NYのゆーみんさん
ZAPPLEの部屋 マナティー2003さん
For world peace... Voielacteeさん
スクランド日記 素ーさん
福島 第一原発事故 … R-Ohさん
アメリカでの徒然な… kiminckさん

Comments

康一256@ Re:「硫黄島からの手紙」と加瀬亮 お久しぶりです。 硫黄島からの手紙は…
cnmi_joe@ シカゴ懐かしいです 留学してから現地の会社で働いて、7年間…
Voielactee@ Re:「硫黄島からの手紙」と加瀬亮(12/27) お久しぶりです。 よんでいるだけで感動…
Voielactee@ Re:「硫黄島からの手紙」と加瀬亮(12/27) お久しぶりです。 よんでいるだけで感動…

Freepage List

2005.02.09
XML
テーマ:海外生活(7771)
カテゴリ:アメリカ生活

かっぱ顔のH君がうちの事務所に遊びにきた。


2004.09.082004.10.03の日記でかっぱ顔のH君をご紹介したのですが、あれから3ヶ月間でその後の状況は結構変わってしまった。10月に就職した日系貿易会社は1・2ヶ月で辞め、その後はソフト・コンピューター系販売会社に(再)再就職し営業マンとして現在活躍されている。


■ かっぱ顔のH君の就職活動歴


整理すると

2004年6月 金具メーカーに就職
2004年9月 金具メーカーの採用取消。しかし既にHビザを申請(弁護士費用など申請費で5000ドルほど自己負担)していたため、会社に籍をのこしてビザのスポンサーにはなってくれるとのことで、とりあえずHビザ取得の道は残された。( 2004.09.08の日記参照)
2004年9月中旬 日系貿易会社に就職 (2004.10.03 の日記参照)
2004年11月頃 日系貿易会社を辞める
2004年11月末~ 日系ソフト・コンピューター系販売会社に就職



■ かっぱ顔H君の給料暴露


ぶっちゃけた話として給料を教えてもらった。



金具メーカー 年収 2万8000ドル
日系貿易会社 ?
日系ソフト・コンピュータ系販売会社 年収 2万ドル + コミッション



■ アメリカの給与水準の低さ


いや~、この給与水準を聞いて、再度アメリカで働く給与水準の低さに驚かされる。

2004.09.08の日記(足元をみる日系企業)でも書いたようにアメリカで働く厳しさというのは、給与水準からみても分かる。


もう日本へ帰国してしまったT君(2004.11.24)は、一度某大手旅行会社に採用通知されたのだが給料が2万5000ドルと低すぎたため断った。この家賃が高いLAで年収2万5000ドルでどうやって生活できるのだろうか?


会社の経理をしている女の子は昔某大手旅行会社で働いていたらしいが、そこの社員のほとんどは独身だったらしい。彼女曰く、給料が低くて結婚どころではないのだろう。


■ かっぱ顔のH君の悩み


かっぱ顔のH君は現在Hビザの審査を待っている段階なのだが、ぽろっと本音を漏らした。


「ぶっちゃけ、Hビザ下りなくてもいいような気がする」


営業はコミッション制で、H君はコミッションをもらえるまで成績を上げていないので固定給(2万ドル)しかもらえないらしい。生活的にはきつい。また、たとえHビザが下りたとしても、スポンサーを(金具メーカー→現在の会社)切り替えなければいけないのでまた弁護士費用がかかる。本来はビザが取得できてうれしいはずなのに、そこには喜べない事情がある。


悩ましい。僕もかっぱ顔のH君に同感する。彼は日本で4年もの職歴があるし、アメリカでの経験も活かせるはずなのだ。日本に帰ればビザにとらわれずのびのびと就職活動ができる。下手にアメリカに残ろうとしていると、結構厳しい現実と戦わなければならない。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.02.09 16:59:34
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.