1155342 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

よたよたあひる’S HOME PAGE

よたよたあひる’S HOME PAGE

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.01.31
XML
カテゴリ:「道徳」について
 1月26日の日記、「中学校の道徳の『教科書』 その3」に、徒然なる人さんからコメントをいただきました。私の日記のカテゴリー「『道徳』について」をしっかりと読んで下さった上、真摯なコメントを下さいました。
 私自身の認識を再度考える良い機会をいただいたと考え、改めて、少しづつ「道徳」の「教科書(副読本)」や授業について、そして「学習指導要領」について、一人の中学生の親の立場から考えて書いていくことにしました。

 今日の日記は、「教科書(副読本)」について考えたことです。

 徒然なる人さんから、「道徳の教科書というものは存在しません。副読本はあります。」というご指摘をいただきました。

 これは大きな違いがあります。教科書はその中身そのものをおしえなければいけませんが、
道徳はあくまでも副読本ですから、別に、それを題材に授業を行う必要はありません。
ただ、便宜上、購入しているだけです。
 道徳の授業で取り上げるべき価値項目は、「学習指導要領」に細かく記されていますので、それを参考になさってください。
 と、いうことは、道徳の授業は、何をする場なのか、といいますと簡単に言えば、ある価値について生徒とともに深めていく場です。価値を教える場ではありません。ということは、絶対に価値を押しつける場であってはならないのです。


・・・・・・・・・・・・
 ご指摘と「教科書」と「副読本」の先生方にとっての意味、重みの違いを教えていただけてよかったと思います。また、「道徳教育」について、現場の先生方のご苦労をかいま見たように思います。徒然なる人さん、ありがとうございました。
 ご指摘をふまえた上で、私の日記のタイトルや文中の「道徳の教科書」という表記を「『道徳』の『教科書(副読本)』」と修正させていただきました。 

 やはり、素直に「副読本」と書けない私がいます。
 一度書いてしまったから、訂正するのが恥ずかしい、という気持が全くないとはいいませんけど、あのクラスにおいてある「道徳」の副読本は、通常「教科書」と呼ばれているからです。この前参観した、公開授業でも先生の生徒への呼びかけは「教科書を開いて」でした。
 また、私の子ども時代の記憶でも、あの教室においてある「道徳」の副読本は「教科書」として認知されていました。個人もちでない変わった教科書。なぜ、他の教科書と違って、自分の持ち物ではないのか不思議に思っていましたし、本の内容をすべて授業でするわけではない、「ちょっと変わった教科書」だと思っていましたけど。小学校でも中学校でも、「道徳」の時間は、テキストで授業をする日は少なくて、テレビ視聴が多かった記憶があります。NHKドラマの「中学生日記」は定番でした。
 授業を計画、実施する先生方にとっては、副読本と教科書の違いは大きなものでしょう。

 けれども、受ける側の生徒にとっては、あまり大きな違いはありません。
 「教科書」と呼ばれるものは「教科書」なのです。
 (もっとも、試験があるほかの教科、特に受験に必要な5教科の教科書のようには読まないでしょう。授業へのモチベーションを保つのも大変なことでしょう。)
 授業が面白くなければ、とりあえずボーッとしているとか、やることがないから目の前の「教科書」の授業と関係ない部分を読んでいる子もいることでしょう(昔の私がそうでした・・多分、とろろ丼もその口です・・)。もちろん、読み物として面白い話を読んで、つまらないと感じたら見ることもないでしょうけれど。「道徳」は受験に関係ないからと、頭の休み時間に当てている子もあるでしょうね。
 親の立場からしてみると、他の「教科書」と違って、通常家庭では見ることができないのが、「道徳」の「教科書(副読本)」です。書かれていることの全てが授業で扱われるわけではないにしても(それは自分の経験でなんとなく知っていることだと思います)、何が書かれているのかには興味があります。また、親の立場は納税者の立場でもありますが、「便宜上購入する」財源はやはり税金であるとも思います。「便宜上購入する」「副読本」であって、授業への影響力は個々の学校、先生方の取り組み次第であるにしても、「義務教育はこれを無償とする」の無償の中に入っているものです。この点で言えば、一般の「副読本」よりも、「心のノート」について、もっと興味を持って積極的に見ていく必要がありますね。

 現場の先生方の努力とご苦労は理解できます。
 
 学習指導要領に書かれている「価値」の中でも、児童・生徒にとって、自分の経験から離れている「価値」について、認識を深めていくためには、「価値」を具体化する素材が必要です。その素材を効率よく提供しているのが、「教科書(副読本)」といえるのではないでしょうか。副読本とはいえ、各出版社は、当然、「学習指導要領」を踏まえた作成をするわけです。また、より多くの学校に採用、購入してもらえるように、授業で使ってもらえるように、内容にも営業上も工夫を重ねているはずです。前の日記に引用した、光村図書の「年間指導計画例」なども、その工夫の一つだと考えます。
 もちろん、その結果としての「副読本」をどのように使うかは、現場の先生方にゆだねられてはいるのですが・・・

 大分長くなりました。
 今日はここまでにしておきます。
 続きはまた後日に・・
 パソコンの調子が悪いので、更新がなかなか出来ないこともあるかもしれません。
 W-ZERO3のメール更新が多い私ですが、やはり、きちんと考えたい時には、パソコンで調べ物をしながら書きたいので。
 ご意見、ご批判等お待ちしています。
   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.13 00:49:31
コメント(4) | コメントを書く


PR

Profile

よたよたあひる

よたよたあひる

Freepage List

Comments

脱国民洗脳はベンジャミン・フルフォード@ Re:2回目の「東京大空襲 戦災資料センター」(08/26) 国民電波洗脳による、テレビ、新聞、週刊…
背番号のないエース0829@ 『第二次世界大戦』 映画〈ジョジョ・ラビット〉に、上記の内…
背番号のないエース0829@ 学童疎開 「外間邦子 ~ 対馬丸記念館 ~ カテゴ…
本当に・・・@ Re:TOSS代表 向山洋一氏という方(06/05) あなたのような人がいるから日本は良くな…
ABC@ Re:私が「道徳(徳育)の教科化」に反対する理由(05/17) 昨日、集団的自衛権行使容認の法案が…

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Category

Favorite Blog

ピンチをチャンスに… みらい0614さん

「特別支援」と教育… shchan_3さん

Fuzzyな見たり読んだ… ファニーfuzzyさん
ガンっ の後だから普… オルゴールぴょんさん
心の中は暖かく tokiwa37735さん

© Rakuten Group, Inc.