【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

体にいいものにこだわって! 悠々粋亭

体にいいものにこだわって! 悠々粋亭

カテゴリ

フリーページ

はじめての方へ


◆健康寿命を延ばす


20141201生涯現役の名医に学ぶ健康法


20141215日本古来の寿命を延ばす凄い食材


20150105健康寿命を延ばすプロジェクト第2弾


20150302名医に学ぶ健康法 第2弾


20150330日本のすごい食材 大公開SP


20150704健康寿命を延ばす日本の伝統食材


20150926名医が実践する健康法ベスト5!


20151024真似したい名医が実践する健康法


20151121名医が実践する健康法!第3弾!


20160110駆け込みドクター健康年齢SP


20160307幾つになっても元気な名医の健康法


◆しなやか血管&血液サラサラ


20140422名医が認めた医食同源SP3


20141206≪チョイス≫血管を守る


20150801脳梗塞の危険信号と予防術Drプラス


20150804名医のやってる脳梗塞予防と対処法


20150810血液・血管を改善!ちょい足し食材


20150815血管を若返らせる2つの新常識!


20151017肌と血管が10歳若返るマル秘食材!


20151020名医が認めた医食同源SP”動脈硬化”


20151205長寿県長野で発見!2大スーパーフード


20151214血管を健康にするちょい足し食材


20160119心筋梗塞&脳卒中 徹底対策!


20160130血管若返りに酢生姜とツンツン体操


20160227血管とお肌の老化を防ぐ乾物パワー


20160306健康なカラダを目指そうSP「血管」


20160312血管が若返る春の鎌倉・江の島の旅


◆心臓病


20160112心臓の若返りに期待の「栄養素」


20160209『心筋梗塞』発症を予測&防ぐ方法


◆高血圧


20150729≪ためしてガッテン≫高血圧を撃退


20160123血圧が気になる方必見減塩新常識


20160125身近な健康のバロメーター『血圧』


◆コレステロール


20140421コレステロールの新常識!


20151019突然死を防ぐコレステロールの新常識


20151212『超』悪玉コレステロールの新常識


◆認知症


20140525≪駆け込みドクター≫認知症


20141207アルツハイマー型認知症


20150620認知症予防のための習慣!


20150727認知症徹底予防スペシャル第3弾


20160306健康なカラダを目指そうSP[認知症]


◆糖尿病


20141006~マグネシウム不足が招く糖尿病


20150610食べて糖尿病大改善!


◆骨粗しょう症&ひざ痛


20140511骨を鍛えると若返る!


20150728みんなの家庭の医学ひざ痛の新事実


20150919健康寿命を延ばすひざ痛予防&改善


20151004健康カプセル!ゲンキの時間ひざ痛


20151020名医が認めた医食同源SP”骨粗鬆症”


20151207今日の健康より、骨を強くしよう!


◆尿酸値


20150804名医のやってる痛風予防と対処法


20160220冬こそ要注意『痛風』&ぎっくり腰


◆腸の健康


20151020名医が認めた医食同源SP”大腸がん”


20160112腸内フローラ最新情報SP


20160306健康なカラダを目指そうSP「腸」


◆本当に体に良い旬の野菜&健康食材


20141027七色の野菜スープで美と健康!


20150623この夏食べたい!野菜BEST5!


20151006スゴイ栄養素が入った秋野菜BEST6


20151210明日スーパーから消えてるかも!?


◆気になる体にいい健康情報


20141216西洋医が使いたい『漢方薬』講座


20150216~20疫学で考える健康的な食事


20150701新カテキンで免疫力が復活!


20150721名医が教えるダイエットの新説講座


20151003名医が教える新常識と落とし穴


20151006知られざる調味料のパワー講座


20151128今、知りたい!突然死を防ぐ入浴法


20151226年末年始に太らない方法ベスト3


20160107予約殺到!スゴ腕の専門外来[睡眠]


20160112歩くことで予防が可能な10の病気


20160131がんを防げ!早期発見SP


20160216万病のもと[冷え性]の予防&対処法


20160216病気にならない身体免疫力アップ法


20160220激痛『ぎっくり腰』&「痛風」


20160305万能スーパー調味料[蒸ししょうが]


20160306健康なカラダを目指そうSP「目」


20160319大反響「酢生姜」作り方&㊙レシピ


20160315快眠&美肌&血圧対策に甘酒の秘密


◆気になる体によくない健康情報


20150724トランス脂肪酸 徹底解説


★☆☆彡


bb


b


s


ss


sss


2018.04.03
XML
​​もう10日も前の健康情報のアップがまだ終わらずに
見てもらうというより、自分に切実な情報なので
じっくりと理解しながら・・・・?

理解したつもりでちょっとずつ前進してる?
イヤイヤ!!ちっとも覚えられずに、
メモにして持ち歩いていますしょんぼり

今日も晴天で、珍しく寝具など干して
今日の分の外の作業に掛からないと!!

そう思いながら、山椒の木をチェックすると
葉っぱが大分大きくなって
収穫して保存した方が良さそうで

山椒の実は別にして
今、花が咲いている状態かな?と思われ
実になってから収穫し保存作業に掛かろうと思います!

それにしても、大量の山椒の葉、如何保存できる!?わからん

2018年3月24日 ”ジョブチュ-ン”
テレビを観ながら健康診断 病気の危険度チェックSP
​寝たきり​​​
お話は、整形外科医
両国きたむら整形外科
北村 大也 先生

寝たきりにならず​「死ぬまで動ける体でいたい」​と思う人が増えているそうですが、もちろん自分もそう願いたい!
因みに、日本人の平均寿命は、男性約81歳、女性約87歳。
一方、介護などなしで日常生活を送れる期間「健康寿命」は、男性約72歳、女性約75歳と、平均寿命との差が、男性-9歳、女性-12歳。つまり多くの人は、人生の最後は寝たきりなど要介護になってしまう。

そんな要介護になる原因の一つが、運動器症候群(ロコモティブシンドローム)。ひざや腰の痛み、運動不足で筋力が低下したり、骨がもろく弱くなったりすると「立つ」「歩く」などの動作が出来なくなる。これがロコモティブシンドローム

実は、骨や筋肉は、40歳くらいから衰え、50歳を過ぎると急激に低下、そのまま放っておくと、車いすや寝たきりになってしまう。

​​将来寝たきりになる危険度チェック
65歳以上が要介護になった主な原因(%)
男性⇒脳卒中(26.3)認知症(14.1)骨折・転倒(6.0)関節疾患(4.7)
女性⇒認知症(17.6)骨折・転倒(15.4)関節疾患(14.1)脳卒中(12.6)

骨折・転倒、関節疾患が運動機能の低下、つまりロコモティブシンドロームが進行した結果要介護になったと考えられ、女性は全体の約3割、男性は約1割、運動機能の低下が原因で寝たきりになると寿命が短くなっているそうです。

寝たきりになると体を動かさないので、全身の筋肉臓器が衰え、食欲の低下、肺炎などに罹り、結果的に死亡率が上がってしまうのだそうです。

75歳以上の人が大腿骨の付け根を骨折した場合、5年後の生存率が約50%、がん患者平均約65%で、がん患者さんより生存率が低くなり、男性に限ると大腿骨骨折後7年半で全員亡くなるというデータもあるそうです。

​​
将来寝たきりになるかセルフチェック
必要なものは、高さ40センチの椅子だけ

立ち上がりテスト(下半身の筋力の状態がわかる)
①通常の椅子(高さ40センチ)に浅く腰掛ける
②足は肩幅くらいに広げ、腕は体の前で組む
 この時、足を少し椅子側に引くのがポイント
③この状態でゆっくりと反動をつけずに立ち上がる
④浅めに椅子に腰掛け、片足だけで立ち上がる
⑤立ち上がった状態を3秒間キープ
⑥同様に逆の足で立ち上がり、3秒間キープ
 片足で立ち上がれない場合、運動機能の低下が進行

40センチの椅子から片足立ちが出来なかった場合
もう一つのテストを試してみましょう!
①雑誌や新聞などで、20センチの高さの台を作る
②高さ20センチの台から、両足で立てるかチェック

両足で立ち上がれなかった場合
寝たきり危険度がかなり高い状態だそうです。

家庭で簡単にできる寝たきり予防法
​検 証​​
50歳以上の男女9人に立ち上がりテストで寝たきりになる危険度をチェックしたところ、9人中7人が寝たきりの危険アリという結果に!

そこで、寝たきり予防の運動を、2週間実践してもらった。
この寝たきり予防運動は、1日10分足らずでとても簡単なもの。

2週間後、再度寝たきりになる危険度をチェックすると、寝たきりの危険度が高かった7人中5人が、片足40センチに成功!!その他の皆さんも運動機能が少しずつ向上し、寝たきり危険度が軽減された。

寝たきり予防に効果絶大!簡単な運動とは?
寝たきり予防運動 Ⅰ ⇒​ 片足立ち​
姿勢をまっすぐ保ち​、片足で立つ
 足を浮かせる程度、持ち上げればよい
②左右、それぞれの足で1分間1日3セットが理想的

寝たきり予防運動 Ⅱ ⇒ 簡単スクワット​
①足を肩幅に広げつま先は30度くらいに開く
②息を吐きながらお尻を引くようにゆっくり体を沈める
ポイント1.つま先と膝が同じ方向を向くようにする
ポイント2.椅子に座るイメージで膝を前に出さない

 1セット5回 1日3セット
 下半身の筋肉、バランス機能が向上!

 それにより、転倒・骨折を防ぐことができ
 寝たきり予防に効果絶大!


さらに気を付けたい、女性に多い​​『骨粗しょう症』​​
骨粗しょう症の人は、今どれくらいいる?
50代以上の女性の4人に1人が骨粗しょう症と言われている。
女性は閉経後急に骨が弱くなるので、閉経したら必ず骨密度のチェックをしてほしいそうです。

骨粗しょう症予防に効果がある食べ物は、
​ひきわり納豆​

納豆には、骨を作るのを助けるビタミンK2がたくさん含まれる。
ひきわり納豆の方が、大豆が小さいので発酵が活発に行われてビタミンK2がが多い。

ひきわり納豆』 一日1パック 50gまでで
1日分のビタミンK2が摂れる


​寝たきり予防に効果絶大!
寝たきり予防運動1⇒片足立ち
寝たきり予防運動2⇒簡単スクワット

骨粗しょう症予防に!
ひきわり納豆 1日1パック 50g



『突然死』を招く危険な病気『心筋梗塞』≫

『血糖値』で危険と言われる『血糖値スパイク』≫

『便秘』解消に効果絶大な食べ物≫

続けて『白内障』を準備中です~(^^♪



​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.04.03 16:56:41
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

悠々粋亭

悠々粋亭

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ビタミンカラー kayokoyuutaさん
ひなこの楽天web制作… ひなちゃん2号さん
お茶漬けさらさら*晩… お茶丸.さん
カラフルローズ カラフルローズさん

© Rakuten Group, Inc.