3484464 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ 父親の自戒十… New! 和活喜さん

映画「ジョン・ラー… shchan_3さん

2308. 夕暮れの細い… カズ姫1さん

サツマイモの苗、焦… つるひめ2004さん

りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2006.07.03
XML
カテゴリ:・・読み聞かせ
このシリーズも、いよいよ、まとめの段階に入ってきました。

これまで、お付き合いくだっさって有難う御座いました。
特に、コメント・TBを下さった方、
感謝です。

それらから考え・学ばせて戴くことが大変、
多かったです。

教員になったら、
教師が話して聞かせるような一方的な授業だけはしたくないと
願って、そのような研究が出来る会に参加し、
研究会を作ってやってきました。

これは、教育における民主主義であると考えます。

国語科からの民主主義教育だと考えます。

そして、人間の発達は、
そのよう中にこそあると、考えたからです。




なぜ、そのような事を強く考えるようになったのか。
それは、正直の所、僕は、一方的な授業をかなり、受けてきました。

そのため、
その事での、無駄が多かったからです。

教育って、そういうものでは無い、
という意識が沈んでいたからです。


このブログでも、多くの方とのやりとりで、
誌面を豊かにしていきたいと願ってきました。


お陰さまで、皆様の意見・TBなどをたくさん戴きまして、
その願いが実現しています。


さて本日は、授業の進め方です。

先ず、下記をごらんください。




授業の進め方

さっと、一通り書くと、このようにまとめられます。

これを、ご覧になると、なんだ、こんなにあるのかと、
思われる方もいらっしゃるでしょうが、
これは、表現よみの授業が、完成段階に入った時のものです。

でも、この中のものは、良く考えれば、
普通は、半分くらいは、やっていますね。



始めは、この中のやれることを取り入れていけば、良いでしょうね。
これは、何事をやるにも、同じことが、言えますね。


子どもの実態に合わせて、取り入れていけばいいのですね。

ご家庭でやる場合も、こらから、ヒントが得られると思いますが。

読み聞かせは、表現よみの指導が土台

と昨日、書きました。

呼びかけ・群読もそうですね

群読、これも、文章内容の音声化、
ただ、集団で音声化するということが、
一人読みと違うのですね。

『平家物語』の群読、
基本は、文章内容の音声化でしたね。


(続きます)
多くの方にお読みいただきたいので、ブログランキングに参加しています。
よろしかったら、下の2つのマークのクリックをお願いします。
1日1クリック、有効です。
お陰さまで、1位になりました。
高位になりますと、アクセスが増えるんですね。


にほんブログ村 教育ブログへ

人気blogランキングへ




絵をクリックしますと、本の概略が分かります。そして、楽天での購入の仕方も分かります。

理解を深める表現よみ(小学校国語4年)
尚、本書は、1~6年まで、各学年あります







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.07.03 06:03:00
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:表現よみの授業の進め方・読み聞かせの工夫(12)(07/03)   tea*rose さん
全体の構造、というものを理解した上でとり入れられる、ということで、とてもわかりやすいです。
ただここまで構築するのは大変なご苦労だったでしょうか。
いろんな分野の方に見ていただきたいですね。 (2006.07.03 09:25:36)

Re[1]:表現よみの授業の進め方・読み聞かせの工夫(12)(07/03)   今日9729 さん
tea*roseさん
>全体の構造、というものを理解した上でとり入れられる、ということで、とてもわかりやすいです。

* 有難う御座います。
ここまでくるのに20年、かかりました。

仲間と、一緒にやったきて、このようにまとまりました。


だから、初めての人は、すぐ、これが、取り入れれられるとは、思わないようにして欲しいです。

取り入れらる所から、でいいのですね。


>ただここまで構築するのは大変なご苦労だったでしょうか。

* 試行錯誤の繰り返しですね。

ただ、これからやる人は、短時間で、これを習得できますね。

その為に作ったのですから。

>いろんな分野の方に見ていただきたいですね。
-----
* 有難う御座います。
(2006.07.03 09:53:05)

今日さんこんにちは(^^♪   みえこ55 さん
最近なぜか専門書を読むときも表現読みになっていて,自分でも笑ってしまいます。
これは今日さんのブログにすっかりハマった状態ですね(笑)
読んでいて頭に入りやすい上に,読んだ後気分がよくなりますね。
お腹から声を出すことが,あんがい日常生活では内のだということに気づきました。
表現読みを心がけるようになってから,日頃の会話も,
こころなしか生き生きとしてい来たような気もしています。
すごく面白いですね。 (2006.07.03 16:14:39)

Re:表現よみの授業の進め方・読み聞かせの工夫(12)(07/03)   hypericum さん
> 教員になったら、
> 教師が話して聞かせるような一方的な授業だけはしたくないと、
> 願って、そのような研究が出来る会に参加し、
> 研究会を作ってやってきました。
>
> これは、教育における民主主義であると考えます。
>
> 国語科からの民主主義教育だと考えます。
>
> そして、人間の発達は、
> そのよう中にこそあると、考えたからです。

一方的な授業はよくないですよね...
# それは講義というのでしょうか?

低学年をどうやって巻き込むか、反抗心の芽生え始め、物事を概念
で捉えられ始める中学年、思春期に向かう高学年。小学生は多様で
すから、先生方は大変だろうな、と思います。

昨年子どもが2年生のとき、それまで中学年以上しか担任していなかった
方が担任になったのですが、最初は勝手が違うようでとまどっておられました。
(2006.07.03 18:19:29)

Re:今日さんこんにちは(^^♪(07/03)   今日9729 さん
みえこ55さん
>最近なぜか専門書を読むときも表現読みになっていて,自分でも笑ってしまいます。
>これは今日さんのブログにすっかりハマった状態ですね(笑)
>読んでいて頭に入りやすい上に,読んだ後気分がよくなりますね。
>お腹から声を出すことが,あんがい日常生活ではないのだということに気づきました。

* そうですね。

>表現読みを心がけるようになってから,日頃の会話も,
>こころなしか生き生きとしてい来たような気もしています。
>すごく面白いですね。

* すぐ、実行に移しているのですね。
-----
(2006.07.03 19:34:59)

Re[1]:表現よみの授業の進め方・読み聞かせの工夫(12)(07/03)   今日9729 さん
hypericumさん
>> 教員になったら、
>> 教師が話して聞かせるような一方的な授業だけはしたくないと、
>> 願って、そのような研究が出来る会に参加し、
>> 研究会を作ってやってきました。
>>
>> これは、教育における民主主義であると考えます。
>>
>> 国語科からの民主主義教育だと考えます。
>>
>> そして、人間の発達は、
>> そのよう中にこそあると、考えたからです。

>一方的な授業はよくないですよね...
># それは講義というのでしょうか?

* そう、講義ですね。



>低学年をどうやって巻き込むか、反抗心の芽生え始め、物事を概念
>で捉えられ始める中学年、思春期に向かう高学年。小学生は多様で
>すから、先生方は大変だろうな、と思います。

* 大変ですが、それが、仕事ですから、番級が必要ですね。



>昨年子どもが2年生のとき、それまで中学年以上しか担任していなかった
>方が担任になったのですが、最初は勝手が違うようでとまどっておられました。
-----
* 低学年の子どもを担任すると、キメ子もかなこどもの見方を体得できますね。

(2006.07.03 19:38:55)


© Rakuten Group, Inc.