3484629 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ 心遣い ・ … New! 和活喜さん

映画「ジョン・ラー… shchan_3さん

2308. 夕暮れの細い… カズ姫1さん

サツマイモの苗、焦… つるひめ2004さん

りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2008.05.13
XML

 

学習した翌日の漢字テストで、書けても、10日ほど経って、テストをすると、書けない漢字語が、ありますね。抽象的な漢字語です。形象・論理・作用・・・・・などです。

 

例えば、作用、この漢字語について考えてみます。

作る・用は、2年生の学習漢字です。これだけの単漢字でテストとをすると、読みも書きも、2年生でも、ほとんどの子供ができます。

ところが、4年生で「作用」のテストをしたら、パーセント、5年生で22パーセントのできでした。

このことは、先ず、意味の指導に工夫が要るということなのでしょうね。意味が分からないので、忘れてしまったのですね。

これをどう、次のような指導は、どうでしょうか。


作の成り立ち.jpg

              (例解学習漢字辞典・藤堂明保編 ・小学館)

先ず、 成り立ちから、作るという意味を分からせます。それから、その作るから、意味が変転して、「すること・おこない」になったと説明します。

次は、です。
用の成り立ちと意味.jpg

2年生では、用は、用事をする・使うの用として、理解しますが、中学年では、ここにあるように、働きの意味があることを指導します。この指導があると、作用の意味の理解が、しやすくなります。

2年生の作る・用事の意味の学習範囲では、作用の理解は、できないですよね。ですから、ここで、変転の学習が必要なのですね。

その上で、作用の学習です。

作用の意味.jpg 

ここで、作用を出し、辞書の記述で、その意味(他の物に力をおよぼすこと)を確認します。

こうして、2年生で学習した作る・用の意味が、かなり大きく変化して使われていることに注意させれば、作用の意味が、納得できるのでは、ないでしょうか。

意味が理解できれば、作・用の書き習得できているのですから、漢字テストでもできることになりますね。

低学年で学習した漢字が、このように変わって使われるの(これを漢字の変転と言っています。)で、このことにも気を配って指導したいですね。

ご訪問ありがとうございます。それが、今日さんの書く力になります。コメントいただければ、なお、うれしいです。 このブログの応援クリックを戴けますと、なお・なお、うれしいです。それは、下記のマークです。一日、1回有効です。

にほんブログ村 教育ブログへ 

人気blogランキングへ

 

下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。上の意見を詳しく書いています。

たのしく学ぼう漢字


* こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。
1セット5過程にたのしくみにつく!!漢字の力(小学校2年)基づいた展開になっています。
1~6年生まで揃っています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.04 01:04:21
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:作用をどう指導するか・学習指導要領(05/13)   リエさん0037 さん
その短漢自身の作用ですね。
そこから広がり、広がった先でどう使われるか、学年が進むにつれて用途も広くなることをうまく覚えられたら良いのですね。
だから漢字は奥が深く、一筋縄で行かないところに面白みもあるのですね。
漢字の変換というのですか? (2008.05.13 20:56:19)

作用   森の声 さん
意味が分からないだけでなく、子どもは友達との会話の中で“作用”などという言葉を使いませんから忘れてしまうのでしょうね。

だから本を読んだり、作文を書くことが大切なんでしょうね。 (2008.05.13 21:02:45)

Re:作用をどう指導するか・学習指導要領(05/13)   逆立ち天子 さん
実生活から学ぶことが自然でした。
「早く用たして来い」
「こうして作んだからよく見てろ」
とか親や祖母に言われて覚えて言ったようです。 (2008.05.13 21:23:55)

Re:作用をどう指導するか・学習指導要領(05/13)   ものぐさ父 さん
もっと小学生に魅力的な例文じゃないと♪
「赤いバラの力が少女たちに作用して、プリキュア5の力が宿った」
とか
「光の巨人に人々の正義の心が作用して、再び蘇った」
とか。後は、似たような例を作らせたらおしまい。 (2008.05.14 00:20:27)

Re:作用をどう指導するか・学習指導要領(05/13)   ちいちゃん0156 さん
辞書の活用を習うのは3年生からですね。
1年生から辞書になれるようにしていけば、きっと漢字も楽しくなると思います。
甥は1年生の時から、ドラえもんの漢字辞書を使っていますが、今では上手に自分で探し出すことができます。 (2008.05.14 15:28:49)

Re[1]:作用をどう指導するか・学習指導要領(05/13)   今日9729 さん
リエさん0037さん
>その単漢自身の作用ですね。

この単漢字から、出発ですね。ご指摘、ありがとうございます。



>そこから広がり、広がった先でどう使われるか、学年が進むにつれて用途も広くなることをうまく覚えられたら良いのですね。

* そうですね。


>だから漢字は奥が深く、一筋縄で行かないところに面白みもあるのですね。

* 探究心が燃えてきますね。


>漢字の変換というのですか?

漢字の   変転   です。
-----
(2008.05.15 05:14:41)

Re:作用(05/13)   今日9729 さん
森の声さん
>意味が分からないだけでなく、子どもは友達との会話の中で“作用”などという言葉を使いませんから忘れてしまうのでしょうね。


* そうですね。
ご指摘、ありがとうございます。



>だから本を読んだり、作文を書くことが大切なんでしょうね。

* そうなのですよね。
-----
(2008.05.15 05:15:36)

Re[1]:作用をどう指導するか・学習指導要領(05/13)   今日9729 さん
逆立ち天子さん
>実生活から学ぶことが自然でした。
>「早く用たして来い」

* これは、日常語としての使用例ですね。



>「こうして作んだからよく見てろ」
>とか親や祖母に言われて覚えて言ったようです。

* このように聞いて、覚えたりしているんですね。
-----
(2008.05.15 05:16:58)

Re[1]:作用をどう指導するか・学習指導要領(05/13)   今日9729 さん
ものぐさ父さん
>もっと小学生に魅力的な例文じゃないと♪

* きびしいご指摘ありがとうございます。
注射をされたようです。

これで、次回に生かせます。


>「赤いバラの力が少女たちに作用して、プリキュア5の力が宿った」
>とか
>「光の巨人に人々の正義の心が作用して、再び蘇った」
>とか。後は、似たような例を作らせたらおしまい。
-----
* 子供の心にぴったりですね。
(2008.05.15 05:19:32)

Re[1]:作用をどう指導するか・学習指導要領(05/13)   今日9729 さん
ちいちゃん0156さん
>辞書の活用を習うのは3年生からですね。

* そうなのですね。


>1年生から辞書になれるようにしていけば、きっと漢字も楽しくなると思います。

* この提案、ありがとうございます。
そうですね。


>甥は1年生の時から、ドラえもんの漢字辞書を使っていますが、今では上手に自分で探し出すことができます。

* 情報、ありがとうございます。
-----
(2008.05.15 05:20:41)


© Rakuten Group, Inc.