3468830 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

2297. 八重桜散る頃… New! カズ姫1さん

^-^◆ 若手社員の早… New! 和活喜さん

「特別支援」と教育… shchan_3さん

つるの部屋 つるひめ2004さん
りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2009.05.03
XML

 

 

 憲法26条には、国民の教育を受けうる権利と義務が書かれています。これを、ふだんの教育で生かして教育をすことが大切なのではないでしょうか。

本日は、昨日に続きまして、ハードルの指導とけがのことを考えます。よろしくお願いいたします。

 

そして、下記の応援のマークをクリックして、戴けますと有り難いです。
にほんブログ村 教育ブログへ   人気blogランキングへ

 

2月にスキーに行きました。そこに男子高校生が、学校の行事で来たらしくいました。1グループ、10名前後で、指導員の下に、それぞれ、スキーの力にわかれて、グループ分けされているようでした。

ある問題が、一番、初心者のグループで起きました。そのグループの一人が、平地で転んでしまって、起き上がれないのです。でも、その指導員は、それに気付かず、そのグループを、50M先のリフト乗り場に引率しています。

転んだ高校生(A君)は、起きようとしますが、起きられません。そのうちにスキー板は外れるて、A君はどうすることもできないで、ただ、もがいているだけでした。

このような体験を、始めにすると、もう、スキーがいやになってしまいますね。

ですから、特に、初心者の指導では、安心・安全・面白い・・・・・・を頭に置いて指導しないとならないのですよね。これは、僕が所属していたスキーの全国団体の指導鉄則でもあり、その指導者試験の講義で、くどいほど、聞かされました。

で、ハードルのことですが、これは、指導の段階があるのですね。

(すべての教育で、この指導の段階は、常識ですね。これが、あまりにも、無視されていることが、最近多いですね。斉藤孝氏は、<小学生にもマクベスが読める>などと言って、本の宣伝をしているなど・・・)

ハードルは、飛び越える直前に、踏み切りますね。そう、踏切があるのです。

 

この踏切のことを考えて指導することが、重要だと思います。

人間には、左足踏切の人右足ふみきりの人がいます、中には、両方の方も稀にいますがね。

この踏切は、走り幅跳びの指導で、まず、されますね。低学年では、この片足踏切ができないで、両足踏切になってしまう子もいます。その場合は、片足踏切を指導します。

で、ハードルですが、この踏切をいつも、利き足でできるようにすることが、転ばないことにつながると思います。

利き足ではない踏み切ると転びやすくなります。

この利き足の踏切は、ハードル間で、自分がその調整をしているのですね。

この調整の為には、低い方が、プレッシャーが、かからないですね。高い方だと、ただ、飛び越すためだけに夢中になってしまいがちですね。

で、飛び越してから、転んで落ちるということになるんですね。

ハードルの選手は、ハードル間の歩数を決めて、利き足を決めていますが、小学生や、大人でも陸上競技をやったことがない人にそのようなことを要求するのは、無謀なことです。

ですから、ハードルのフォームなどの指導は、まだまだ、先のことなのですね。やったことがない人が、空論で子どもに言うのは、むちゃですね。(このような机上の空論が、教育界でもあふれています。)

ハードルは、難しい競技です。相当、走り込んでいる人にでさえ、難しいのです。

今日(さん)は、中学・高校の時は、普通の速さで走る生徒でした。それが、大学で少しやり、教員になって、かなりやったので、100Mを11秒台で走れ、800Mでは、東京のK市の記録(これは、僕が生まれた県の、当時のベスト6に入るものでした)を作ったのです。

それでも、ハードルは、怖いし、子供の指導は相当、綿密な計画を立てないと指導ができません。

このような計画と指導が、憲法を教育に生かすことなのではないでしょうか。

 

この記事に対するコメントなどお寄せください。

そして、下のマークをクリックして応援して、下さると有り難いです。


にほんブログ村 教育ブログへ 

人気blogランキングへ

 

 

 

下記の本は、僕らがまとめた漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。アマゾンで

 たのしく学ぼう漢字

 

 

は、漢字教育の部で、売れ行きが本日も、1位です

 

国字問題研究会・漢字指導法研究会

http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html

 

 

こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。僕らが、作成したものです。

たのしくみにつく!!漢字の力(小学校2年)

 

 

1セット5過程に基づいた展開になっています。
1~6年生まで揃っています。元・A教科書編集部長・現場教師が作ったものです。A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、漢字指導のあるべき姿を追及していました。その中で、僕らの考えに共鳴してくださいました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.07.22 14:20:33
コメント(11) | コメントを書く
[体育・健康・食事・音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ガッツ笑顔応援 from Nagasaki   神風スズキ さん
Good morning.
長崎の朝は、曇りで気温が少し高いです。
午後2時間の社会人個人英会話クラスだけの
楽な休日です。
その後は、やはり一杯やりながら
TV でゴルフ観戦ですね。
Have a fantastic day.
Be good.
Thanks. (2009.05.03 11:34:50)

Re:憲法と体育の時間ノケガ(05/03)   らむ2005 さん
こんにちは。
急に高度なことを要求してはいけませんね。
指導も段階を踏むことが重要ですね。
応援~*
(2009.05.03 11:39:45)

Re:憲法と体育の時間ノケガ(05/03)   2525pyonta さん
こんにちは。

スキーのみならずどんなスポーツでもステップを踏んでいくことをしないと、辛いものだけになってしまいますね。初心者にあたるときには心したいものですね。

ポチ応援です。 (2009.05.03 12:16:44)

Re:憲法と体育の時間ノケガ   redu06 さん
たくましさを育てるためには、高い壁を作って、ある程度の負荷をかけて乗り越えさせることは必要なんだと思います。

まあ、バランスの問題だと思います。

指導者側としては、高い負荷をかけているのだという自覚(確信犯的)がなければ、失格ですね。

(2009.05.03 12:52:22)

Re:憲法と体育の時間ノケガ(05/03)   2匹の猫0927 さん
今日の午前中は仕事をさぼり
女房と一緒にボーリングの大会に参加して来ました。

仕事が気になって3ゲームトータル
586点しか打てませんでした。

連休中の皆様の健康をお祈り致します。

何時も有難う御座います。
本日も心を込めて応援完了です。 (2009.05.03 13:14:01)

Re:憲法と体育の時間のケガ(05/03)   エンスト新 さん
こんにちは
基礎のきの字がのちのちまで
活きるからきちんと指導あるべきですね。
スキーや他のスポーツに限らず何事に対しても
言えますね。 (2009.05.03 15:40:29)

こんにちは   pippiano さん

うちの息子が、2歳の頃 保育園で走っているときに骨折しまして
それっきり、体育が苦手になってしまいました
中学の陸上大会でも、ハードルをひとつも跳ぶことができず
歩いて、ひとつずつ踏み越えました
私たちもいろいろと試してみたのですが・・
小さい頃のこういう経験は 後々まで響くものですね

応援です (2009.05.03 16:44:10)

Re:憲法と体育の時間のケガ(05/03)   shchan_3 さん
 しょうです。こんばんは。

>今日(さん)は、中学・高校の時は、普通の速さで走る生徒でした。
>それが、大学で少しやり、教員になって、かなりやったので、100Mを11秒台で走れ、800Mでは、東京のK市の記録を作ったのです。

 すごいですね。私も長距離ランナーでした。理にかなった練習を積み上げていけば確かに伸びるのですが、「普通の自分」が大きく伸びていくのはうれしいものですよね。

 二つ応援して戻ります。 (2009.05.03 18:52:54)

Re:憲法と体育の時間のケガ(05/03)   逆立ち天子 さん
昨日、書いた走り高跳びのヴェリーロールはベリーロールが正しいそうです。
忘れてましたが、走り幅跳びにも出されていました。
踏み切りも好い加減な素人でした(校内の大会)ので
悪い思い出はありません、。
(2009.05.03 21:09:59)

Re:憲法と体育の時間のケガ(05/03)   ぽぽっちママ さん
そうです。まめぞうはどっちの足が利き足かわからないようで、飛ぶたびに足が変わります。
両足踏み切りに近い時も・・・
まずそこからなのですね。
私では無理なはずです。
担任の先生は、陸上大会の指導も手伝っている先生なので、そのあたりよくわかっていると思うのですが、かえって出来ない子が見えないのかもしれません。
体育は勉強以上に出来る子、できない子の差が大きいので、先生も指導が大変なのでしょうね。
ありがとうございました。 (2009.05.04 17:04:00)

Re:憲法と体育の時間のケガ(05/03)   蒲公英 さん
小学校のとき、跳び箱とか鉄棒にはまったく参加しませんでした。マット運動は大好きでした。
教師になってから、自分の苦手な、特に体育は楽しくやりたいと思っていたので、勉強もしました。
鉄棒は、やれる子どもの力を借りました。「豆先生」になってもらって未だ出来ない子に教えてもらいました。これは、友達同士の信頼関係を築きました。
跳び箱も「豆先生」の大活躍でした。
水泳とスキーは35歳過ぎてから出来るようになりました。とくに水泳は、6年生の子どもとの賭けで、その年の夏休み中にクリアすることをやくそくして出来るようになったのです。組合で水泳の学習会の予定があったのでそれに参加しました。40分で浮けるようになりました。すごい学習会だったと今でも思います。
先生のおっしゃるように、楽しく学べるということが一番大切だと思います。 (2009.05.08 11:51:50)


© Rakuten Group, Inc.