カテゴリ:カテゴリ未分類
ロシアのプーチン大統領が、1月7日のクリスマスから36時間の停戦を軍に指令したというニュースが流れた。ウクライナ側からは「時間稼ぎだろう」という声が聞こえてくる。 ただ、1月7日にクリスマスを祝う国があるという事を知って私は驚いたことがある。それは、「ワイドスクランブル」(22年12月25日)。 ロシア正教のクリスマスは、1月7日。ウクライナ正教会は、信徒に対して、12月25日にクリスマスを祝ってもいいと通達。ウクライナ市民の間には、「ロシア的なものをすべてなくしたい」という人もいる。「ヨーロッパと同じクリスマスを祝いたい」と説明していた。 東方正教は、国家ごとの教会を認めている。その点はカトリックとは違う。ウクライナ正教会はロシア正教会から数年前に独立している。 なぜ1月7日かといえば、東方正教会が使用している暦が太陰太陽暦のユリウス暦、ヨーロッパ諸国が使用している太陽暦はグレゴリオ暦で、太陽暦。両者の間には現在13日の違いがあり、12月25日の13日後は1月7日になる計算だ。 1月7日をクリスマスとしている国は、ロシア、ベラルーシ、セルビア、モンテネグロ、ボスニアなど。 『ヨーロッパ歳時記』上田茂雄 岩波新書 黄245 によると、12月25日がクリスマスになったのは、325年のニケーア宗教会議。ここでは、神・キリスト・聖霊の三位一体説が決定された。なぜ12月25日なのかといえば、この日は当時の古い暦では冬至の日となっており、「世の光」としてのキリストの誕生を祝う日として一番ふさわしいと考えられたからのようである。 またクリスマスプレゼントを子どもたちがもらうのはクリスマスではなく、12月6日にもらうもので、今でもドイツ、オランダ、スイス、ポーランドなどの国では、子供達は12月6日の朝枕元にプレゼントが置かれているという習慣が続いているという。 また日本ではクリスマスイブにチキンを食べるが、主にカトリックの国では、 11月14日から12月24日までの40日間は断食期間となっているので、24日まで肉は食べられない。 クリスマスイブのメインは魚料理。イタリアなどのカトリック国や、中東欧の国々では、お肉の代わりに魚料理がメインになる。カトリック国ポーランドでは、鯉(こい)のフライや、うなぎの燻製、ビートルートで作ったバルシチという赤いスープ、ピロギという餃子のような食べ物を中心に、12種類の料理を準備するそうだ。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|