925530 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

お隣のもっこちゃん

お隣のもっこちゃん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.02.07
XML
カテゴリ:熊野

毎年2月6日に行われる 

お燈まつり(おとうまつり)。

「上り子」と呼ばれる男子が 

たいまつを手に 神倉山の山頂から

急峻な石段を駆け下りる火祭りです。


神倉神社へと 上り子さん達が

終結する様子を見たい。

1年前から思ってました。

にもかかわらず

新宮へ着いたのは 17時40分。

遅いかも と 思いながらも


まずは お祭りの前に身を清めるらしき

大子が浜を 目指してると

白装束の男性が

両手で顔を 覆うようにして

道端に倒れてます。

あらん? 日本酒お酒のにおいぷんぷん!

あびましたか~日本酒

既に 酔い潰れていて

上れそうにない 上り子さん 出来上り。

傍には マイッタ顔の連れ。

対して自分は 出遅れっぽいので

大子が浜は 諦めることに
              (調べると儀式は正午に行われるようです)


となると次は 上り子さん達が

山に登る前に お参りしてるトコを見たい。

けど 下調べをしたのは 1年前なので

思いだせるのは3ヶ所のうち 速玉大社だけ。

出来れば 別の所へ行ってみたい。。

 

自転車で信号待ちしてる女性に 尋ねましたら

阿須賀神社て。あすか神社よ。

1

えぇ? もうお掃除なさってました。

しかも 終盤。


上り子さん達が歩くと松明から こんなゴミが出るのです。
1

 

たいまつは、ヒノキの板を五角錐(ごかくすい)の形に組み合わせて
針金や竹ひも縄で縛り、ヒノキを薄く削った「ハナ」を先端につける。
31~85センチの7種類。
作業は1年を通して行われ、1日で作ることができるのは2、3本だという。
1
南紀・熊野お祭りガイドより拝借

 

境内は 静かなもん!

もう神倉神社しかない。

今来た道を戻ります。

上り子さんが持つ松明から ちぎれ落ちる

紙のように見えるヒノキは 凄い量になり 

通りに面した民家の方々も

競うように大きなゴミ袋へ入れてました。


さっきの酔っ払いさんは  

お家の方らしき車に 回収され中・・・

 

待つ身となる女性 と 上り子さん。1 

 

神倉神社、太鼓橋の手前1


1



大人に混じる まだ幼い上り子さんが

凛々しく 素敵で

撮らせていただくも 残念。
1



1


1



上の写真右手には 消防警備本部。

1



1


まだ19時前なので 上り子さんが下りるまで

更にあと1時間以上 待つことになります。

それでも待ってみたい気もするけれど

いかんせん自分には 待つ相手が・・・おらん。

帰るべく歩いてると 前から

「お前は下におれーーー!」て声と

「ひたにはおれぇん」 と ろれつの回らない返事。

きっと明日は後悔しそう ですね。

来年はお昼前から待機しようと思いました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.02.25 23:43:54
コメント(21) | コメントを書く
[熊野] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

286号線一部旧道を走… New! masatosdjさん

双石山登山と野生馬… New! ふろう閑人さん

早すぎますって・・・ New! 歩世亜さん

囲碁例会・大阪城公… けん家持さん

1915年創業・老舗 … 心の美音さん

炭八を買ってみた アルローラさん

ユンカースと親父の… ezison4145さん
COCONUT G… coconutgroveさん
アメコカ☆蘭々ちゃん… すぱにーさん
黒こげ日記 唐揚げ猫さん

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.