1300549 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちゃむのバレエとオペラと海外TVドラマの日々

ちゃむのバレエとオペラと海外TVドラマの日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.04.14
XML
カテゴリ:09本を読む
超有名なハードボイルドの古典を、初めて読んでみようと思ったのは、図書館でこれを見かけたから。

なんで今まで読まなかったかと言うと、男性が、それも割と年配の方がうっとりと憧れの存在としてフィリップ・マーロウの名を口にするので、私なんかは内心引いてしまうのだった。

だけど、この3-4月はここしばらくなかったほど根を詰めて仕事したことだし、自分の好みと違うものをあえて読んでみたくなった。

この村上春樹 の翻訳というのも、単行本で出たときにはすごく話題になったと記憶している。



ロング・グッドバイ軽装版


私立探偵フィリップ・マーロウは、億万長者の娘シルヴィアの夫、テリー・レノックスと知り合う。
そして2人の間には友情が芽生え・・・。


読み始めてしばらくして「あ、しまった」と思った。
私にとってはあまり居心地のよくない世界。
(読む前から、そうだろうとは想像してたけど・・・)

なんでかなあ。
‘男の美学’みたいなものに共感できないからか。

登場人物が、男性はみな味があるのに、女性は妙に透明感があるというか、重要な位置づけなのに存在感が希薄。


村上春樹の自作の文章でもあるかのような、さりげないテイストはなかなか気に行った。
これで熱かったりしたら、ちょっと大変だった。

ことの収まりは推測できたものの、ミステリとして‘落ち’を楽しむというより、フィリップ・マーロウという主人公を味わう小説だと思う。


「ギムレットにはまだ早すぎるね」とテリー・レノックスがフィリップ・マーロウに言う。
有名なセリフ。
ギムレットってこういう男たちが飲む酒だったんだ、と改めて思う。。。

‘To say Good bye is to die a little.’
バイブルのような清水俊二氏の有名な訳では、「さよならを言うのはわずかのあいだ死ぬことだ」となっているけど、村上春樹は「さよならを言うのは、少しだけ死ぬことだ」としている。
村上春樹の方が乾いてる。


・・・古い友人に会いたくなりました(笑)。
長い間会わなくても、友人は友人なんだけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.16 01:27:33
コメント(0) | コメントを書く


PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Category


© Rakuten Group, Inc.