307426 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ピアノ調律師の日々

ピアノ調律師の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Meister MK

Meister MK

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

コメント新着

メイプル@ ピアノ 頑張って下さい!
FIGARO@ Re:自然(01/12) 折しも先日、ピアノの友人が「フランスの…
Meister MK@ Re[1]:効果(08/13) 440さん 今度の9月の会で実験しようよ。…
440@ Re:効果(08/13) ウルフやその影響を受ける三度を生かした…
Meister MK@ Re[1]:検証(07/23) 岡本芳雄さん フォルテピアノでミーント…

カレンダー

2007.02.15
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
Umsponnen Saite fuer CB L


研修生のKAさんに教えてあげながら、今日は、今修理しているベヒシュタインの低音巻線を製作した。

ピアノの低音弦は、鉄の芯線の上に銅線を巻き重量を重くし、低音の音が力強く響くよう、張力を強くする設計がしてある。
量産のピアノは、手で低音巻線は製作してなく機械で巻いているが、手作りピアノは、低音巻線も手で作る。
手で作った物は、調律のしやすさという概念では機械巻きに劣るが、音色の多さ、伸びは、確実に手巻きの方が良い。だから、調律は面白い。

ファジーであれば良い物ではないが、ちょうど良い頃合いがある。
銅線もドイツから仕入れた物を使っているが、国内の銅線で作った巻線と比較すると本当に音が違うのもお面白い

何とか今日中に仕上げないと、そろそろ塗りに出した鉄骨が仕上がって来るからやってしまおう。。という事で、やりきった。


並行して他の仕事もしていたからちょっと疲れたかな。眠い。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.19 21:58:13
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.