307303 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ピアノ調律師の日々

ピアノ調律師の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Meister MK

Meister MK

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

コメント新着

メイプル@ ピアノ 頑張って下さい!
FIGARO@ Re:自然(01/12) 折しも先日、ピアノの友人が「フランスの…
Meister MK@ Re[1]:効果(08/13) 440さん 今度の9月の会で実験しようよ。…
440@ Re:効果(08/13) ウルフやその影響を受ける三度を生かした…
Meister MK@ Re[1]:検証(07/23) 岡本芳雄さん フォルテピアノでミーント…

カレンダー

2007.02.19
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
CB L Hammer Rep.


明日鉄骨を乗せ、張弦(弦を張る作業)にかかりたいので、細かな作業をできる限りやりましょう!という事で、今日はアクション関係の内職仕事のような(この表現も抽象的に捉えられるようになってきた感じもしますが。。。)事をなるべく進める事にした。

ピアノはハンマーが弦を叩いて発音するが、ハンマーはシャンクと呼ばれる気の棒に接着されていて、そこに丸いローラーと呼ばれる皮で作られた部品が取り付けられている。そのローラーが、ジャックという部分に蹴り上げられ、鍵盤の動きがハンマーに伝えられる。

ジャックがローラーを蹴り上げなければハンマーは弦を打たないので、音を鳴らした回数分ジャックはローラーを蹴り上げた事になる。なので、ハンマーが摩耗して交換時期になってしまったものは、ローラーもかなり摩耗している事が多い。

まだ、ベヒシュタインに頼んだハンマーがドイツからの旅の途中で、先にローラーを交換する事にした。
ハンマーが接着されているシャンクにローラーも接着されているから、シャンクを新しい物にしてしまえばローラーも新しくなるが、年代によってハンマーシャンクの重量も異なる事と、ローラーの位置も当時のままにしておきたいので、僕はシャンクが破損していなければ、ローラーを交換する方法を工房内で勧めている。

明日は、張弦にかかりたいな。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.19 21:53:38
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.