307422 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ピアノ調律師の日々

ピアノ調律師の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Meister MK

Meister MK

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

コメント新着

メイプル@ ピアノ 頑張って下さい!
FIGARO@ Re:自然(01/12) 折しも先日、ピアノの友人が「フランスの…
Meister MK@ Re[1]:効果(08/13) 440さん 今度の9月の会で実験しようよ。…
440@ Re:効果(08/13) ウルフやその影響を受ける三度を生かした…
Meister MK@ Re[1]:検証(07/23) 岡本芳雄さん フォルテピアノでミーント…

カレンダー

2007.03.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
色んな仕事が間に入り、なかなか集中してすすめる事ができなかったが、漸くベヒシュタインLの修理の続きが前に進めることができた。

「KAさん、今日はハンマー植えて、ダンパーもできる限りすすめましょう」
と朝から気合いを入れ、膠鍋に火を入れた。

Bechstein L Hammer Einleimen



ハンマー植えは、絶対膠の方が音が良い。
膠は、固まると適度に固くなるから音の伝導が良い。
ハンマーの質は音のグオリティーに大きく影響するが、ハンマーがついている棒の部分(ハンマーシャンク)も凄く音が変わる。なのでハンマーとシャンクを接着する材料も注意したい。

コラーゲンは体にいい等とジョークを言いながら。

Bechstein L Hammer Einleimen 2



さくさくさくと、ハンマーがついた。
弦も張り終わった後、数回弦を指ではじきながら調律(チッピング)もし、ダンパーも半分くらいすすんだ。これが終われば、組立て整調で、修理は終わりが見えてくる。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.03.06 22:03:37
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.