307439 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ピアノ調律師の日々

ピアノ調律師の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Meister MK

Meister MK

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

コメント新着

メイプル@ ピアノ 頑張って下さい!
FIGARO@ Re:自然(01/12) 折しも先日、ピアノの友人が「フランスの…
Meister MK@ Re[1]:効果(08/13) 440さん 今度の9月の会で実験しようよ。…
440@ Re:効果(08/13) ウルフやその影響を受ける三度を生かした…
Meister MK@ Re[1]:検証(07/23) 岡本芳雄さん フォルテピアノでミーント…

カレンダー

2007.10.02
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今年は、フォルテピアノ関係の仕事が多い感じだ。。。

「横浜みなとみらい」で、セビリアの理髪師のレスタティーボで使っていただいたり、RosenbergerやPleyelを使用したピアノの歴史レクチャーコンサートの仕事もあったし、少し先に、サントリーで行われる、モーツアルト オペラ、ダ・ポンテの三部作の皮切りのコシファントゥッテのレスタティーボにも使っていただく予定。

先週末、いつもお世話になっている所沢の藤田先生夫妻のリサイタルが、新潟市のりゅーとぴあであった。
藤田先生は、戦前のベヒシュタインをご自宅におもちになっていて、その、調整をお願いされた事がおつきあいのきっかけになった。
昔のSPとかの復刻CDを聴くと、今耳にするピアノとは少し違う響きだということを感じるが、これは録音の問題ではなく楽器の音の違いだ、と言う事が、当時の楽器を弾いてみると判る。

Fortepiano Fujita in Niigata


ご主人が声楽で、奥様が伴奏をなさるのだが、歌曲と伴奏ピアノの響きのアンサンブルの感じが、ピアノによって違ってくるのが魅力的なコンサートだった。

Fujita in Niigata





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.03 06:42:25
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.