307381 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ピアノ調律師の日々

ピアノ調律師の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Meister MK

Meister MK

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

コメント新着

メイプル@ ピアノ 頑張って下さい!
FIGARO@ Re:自然(01/12) 折しも先日、ピアノの友人が「フランスの…
Meister MK@ Re[1]:効果(08/13) 440さん 今度の9月の会で実験しようよ。…
440@ Re:効果(08/13) ウルフやその影響を受ける三度を生かした…
Meister MK@ Re[1]:検証(07/23) 岡本芳雄さん フォルテピアノでミーント…

カレンダー

2009.09.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
はてさて、ピアノの弦の寿命はどの程度と見積もる事ができるだろう?
お客様からも同様の質問はしばしば受ける。

使用が激しければ断線確率も高くなるし、雑音のような感じも強くなる。使用がそれほどでもなければ弦に物理的な問題が無ければ、50年以上弦に問題無いピアノとしばしば出会う。建築関係の方の常識からするとあり得ない話のようであるが、ピアノの弦の殆どは、弾性限界値(弦は引っ張ると伸びる訳だが、張力を緩めるともとの形状に戻る限界値)の70%~80%辺りで引っ張られている。後、もう少し引っ張れば金属の分子がそのまま分離してしまうのだ。じゃあ何故、住宅や橋の設計の基準のようにゆとりを持たせた負荷で、もう少し押さえられないのか。
それは、音が奇麗に響かないからである。

今回、あまり古いピアノでは無かった(僕より若い)が、どうやらドイツでこのピアノを使用していた方の練習が多く、且つ保管もすこしファジーだったのか、明らかに弦は悲鳴を上げていた。
なので、全部交換してしまった方がいいよ。という話になり、急遽、全ての弦を変える事にした。いま、八王子の工房でその作業が行われている。

Bechstein L

張弦作業は、工房の修理チームの技術者は慣れた物で、何のストレスもなくこなしているから頼もしい。

響板を拳で叩くと良い音で鳴っている。

さて、完成したらどんな方がそのピアノとの新たなエピソードを書いてくれるのかピアノも我々も楽しみだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.09.08 23:13:15
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.