122338 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

As’s HOLE ~ぼくのプレミアライフ~

As’s HOLE ~ぼくのプレミアライフ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

adios7210

adios7210

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

http://buycialisonla.com/@ Re:大記録達成者に全うな評価を(09/29) cialis soft ingredientscialis eacutegen…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/egk36jn/ 俺…

Category

Favorite Blog

相年自信 fuzzgさん
We Love You, LIVERP… せじともさん
2006.12.26
XML
カテゴリ:Premier League
こんなCMをテレビで見かけるが、
お金に限らずバランスというものは大切である。


プレミアリーグのシェフィールド・ユナイテッドは、
公式サイト上で所属7選手を、1月の移籍市場で放出することを発表した。
ワーノック監督は7選手について、
「彼らはみんな経験豊富な選手で、需要があることに疑いはない。
 みんなシェフィールドの昇格のために貢献してくれた。」とコメントを出している。

現在16位のシェフィールドにとって、後半戦の巻き返しは必須であり、
そのためには選手補強、それに伴う人員整理が課題となるが、まずは先手を打った形である。
しかし放出リストに載せられた選手はたまったものではない。
リーグが中断しているならいざしらず、過密日程の真っ最中である。
そんな状況でクラブからは「いらない」と言われ、それでも試合には出場する義務もある。
おそらく選手はクラブの勝利を考えるのではなく、
自分の契約を勝ち取ることを考えてプレーするだろう。
そしてそれが残留する選手との間にわずかな溝をうみ、チームとして機能しなくなれば
あっという間に降格ゾーンへ落ちてしまう可能性もある。


そもそも、クラブはなぜ公式サイトで発表したのだろうか。
理由として「テコ入れが必要」というのがあるかもしれない。
しかし順位を見ればテコ入れが必要なのは明らかであり、発表する理由にはなっていない。
別に発表しなくても、内密に他クラブに掛け合うことだって出来るのだから。

おそらくはクラブの財政事情と失敗の責任転嫁、少しの親心が理由ではないだろうか。
今シーズンからプレミアに昇格したシェフィールドの目標は、残留することである。
そのためには1シーズンを乗り切るだけの体力、つまりはそれなりに選手層が厚くなければならない。
開幕前にはそれを見据えての補強を行っているはずである。
しかし現在16位で、もちろん残留の安全圏とはいえない。
巻き返しをすべく補強が必要になってくるのだが、
夏の補強によってクラブの財政は決して良いとはいえないのではないだろうか。
それを発表することで、他のクラブの食い付きを良くして、より多くの移籍金を得て、
少しでもいい選手を補強するための手段にしようとしているのかもしれない。
また開幕から4ヶ月が経過して使える選手と使えない選手に分かれてくる。
使えない選手を残しておいたところで、クラブには1文の得にもならない。
つまりはそれらの選手を発表することで「これらの選手はうちのクラブではいりません」、
言い換えれば「クラブの成績が悪いのはこれらの選手です」と批判の矛先をかわすことも出来る。
そしてこれは使えない選手にも当てはまるが、
「昇格に貢献してくれた」感謝も含めてリストに載せる事で、
次の契約先を見つけやすくするクラブの親心も多少あるのではないだろうか。


シェフィールドのマーケットやクラブ規模を見れば、
補強にしても放出にしても、大きな取引を考えるのは無理がある。
何事も、「物事は計画的に」である。



ほな、また。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.26 22:05:13
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.